top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「ささげる恵み」

◆私が福岡めぐみ教会に赴任してから一年半が経過しました。私たち家族を最初の日から今に至るまで受け入れてくださり感謝します。本日、私は那覇めぐみ教会におりますが福岡の大塚として行ってまいりますね!福岡めぐみ教会に来て、印象に残っているのは「よく祈り、よく仕え、よくささげる」教会であることです。主が素晴らしく働いてくださっていること、入江牧師夫妻が心を砕いて築き上げてくださった遺産です。そのことの感謝も含め、今回は「ささげる恵み」について記します。献金の祝福と意味を今一度確認できましたら幸いです。

◆私たちが手にし、目にしているもの「すべては主からの恵み」です。山や空や海を眺めるとき、人のわざや力ではなく、神の恵みを見ています。主は私たちの地上の生活のためにお金では決して買えないものを山ほど与えてくださっています。それゆえ私たちも「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)と主が願っている務めと祝福を余すところなく体験したいのです。

◆ただし、聖書の中にも(!)金銭にしがみつくあまり、身の破滅を招いた事例があり、アカン(ヨシュア記7章)、イスカリオテのユダ(マタイ27章)、アナニヤとサッピラ(使徒5章)などが思い出されます。彼らは主のみこころを知りながらも、わざわざ無視し、取り返しのつかない後悔を刈り取ることになりました。神の命令に背くことはうしろめたさ、気まずさを呼び起こします。

◆主の恵みはいわゆる被造物、自然界や健康、収入だけではありません。実に、イエス・キリストのいのちを差し出してくださったほどです。主は、私たちに必要最低限ではなく楽しみや美しさも与えてくださいました。さらに、生活だけでなく霊的ないのち=救いも与えてくださいました。その救いは決して私たちが買い取ることはできず、与えられるのみです。私たちがささげるとき、生活と霊のいのちの両方をおしみなく、恵みとして与えてくださっている主に感謝を数えましょう。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

bottom of page