top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「インプットとアウトプット」

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウトプットの傾向がある人は、行動力がある、積極的などの特徴がありますが、反対にあまり考えずに行動する、裏付けのない自信家と言われることもあるかもしれません。けれども、インプット派の人も何も行動しないことはありませんし、アウトプット派の人も何も考えないで言動しているわけではありません。

◆私たちを造られたお方、創造主なる神は人に知性、思い、心を与えてくださいました。考えることの大切さ、学ぶことの喜び、行動する前に慎重を期する能力、想像することの楽しさを与えてくださっています。アクションに起こさなくても楽しめる、気持ちや心が整えられたり、一新されたりするのは本当に素晴らしい能力を主は与えてくださいました。私は、小説を読む、音楽を聴く、風景を見る、写真を撮るときにこうした能力を与えてくださった主の配慮に改めて驚きます。

◆また、主は計画なさったことを実行し、成就なさるお方です。私たちが行動を起こすときも、生きている実感、学びの発揮、力だめし、成功や失敗、また限界を知るなどインプットだけしていては決して味わえない経験をします。また、人との協力や継続することの大切さ、難しさに気づいたりします。そして、どうしたらよいかと学んだり思索したりとインプットに戻り、改善を目指す営みをします。そんな繰り返しをしながらひとえにキリストに向かって成長できましたら幸いです。一つひとつの営みは、神との交わりが中心にあってこそ実を結ぶ、そんな気がします。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page