top of page

「イースター後を生きる」

執筆者の写真: 大塚 史明 牧師大塚 史明 牧師

◆イースターのあいさつ「主は生きておられます」は今も有効です。イエスさまが「わたしが来たのは羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです」(ヨハネ10:10)と言われたように、私たちはイエスさまと直接お会いし、お従いし、みことばを聞いた弟子たち、人々たちと同じイエスさまに今日も出会うことができます。なぜなら、信じる者のうちに注がれる聖霊は「イエスの御霊」(ローマ8)だからです。弟子たちがイエスさまといっしょにいたのと同じように、今イエスさまは私たちとともにおられるのです。このことを分らせてもらうと心から言葉にできない喜びがあふれてきます。私たち一人ひとりがイエスさまからいただくいのちにあふれ、喜んでいて、賛美をしてやまない。その集まりが福岡めぐみ教会です。

◆イースター礼拝、午後のコンサートには祈ってお誘いした方、トラクトを見た方、またコンサート直前に近隣へ走り出た姉妹からトラクトを受け取って来られた方もおられました。賛美をささげてくださった吉村美穂氏、野田常喜氏はその後佐賀、大分、本日は熊本です。イエスさまは、私たちを一つにして、それぞれに役割を与え、それを喜んで果たせるように聖霊を注ぎ、機会や勇気を与え、私たちが神の国に仕えられるようにしてくださいました。

◆イエスさまとともにいる者は、この世界は人間中心ではなく、神中心であることを肝に据えて過ごします。人類はその知恵と技術と傲慢さのゆえに、あたかもこの世界は自分たちが中心、好き勝手にして何が悪いのだと居直っています。わがままな人間を助長し、弱者を切り捨て、間違った個人主義、社会形成へと傾きます。今、勢いにのって成功しているように見える者の心も空虚で、競争に勝ち続けなければならない重圧で幸せをかみしめる隙間さえありません。誰もが傷つき、疲れ、いやしを必要としているのではないでしょうか。今年、私たちが学んでいく「福音」は、この世界を回復させる力を持っています。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「福音を紹介する」

◆教会案内のトラクト①名刺サイズ、②はがきサイズが仕上がりました。また次週のキッズフェスタ、22日のクリスマス礼拝の案内も仕上がっています。それぞれサイズは小さく、一枚の紙ですが、これによって神の国を知らせることができます。普段、なかなか直接福音を伝える機会がなくても、また...

「神の国の回復(2)」

◆前回の続きです。アウグスティヌスが3つの段階で示している人間が罪から解放されるという救済の状態。①創造時のアダムとエバの状態、②堕落後のアダムとエバから続く人間全体の状態、③キリストによって救われた者の状態です。前回は①創造時はアダムとエバは...

「神の国の回復」

◆私たちの教会看板にある「神の国の祝福と喜びをあなたに」。これはクリスチャンである者がどのような祝福を受けたのか、また福音伝道をする際に何を相手に受け取ってもらいたいと勧めるのかを理解する上で大切なポイントです。先月のエステル会で学んだ内容ですが、次のことを記します。アウグ...

Comments


bottom of page