top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「クリスマスから新年へ」

◆本日は福岡めぐみ教会のクリスマス礼拝にようこそおいでくださいました。初めての方、不慣れな方などおられることと思います。教会では不作法や御法度はありませんのでぜひリラックスしてお過ごしいただけましたら幸いです。みなさんのイメージでは、クリスマス=教会と結びつきやすいでしょうか。クリスマスと言えばケーキ、プレゼント、パーティー、イルミネーションなど華やかな印象があるかもしれませんが、今朝聖書から見たように天から降り人として誕生された神の御子を礼拝することからクリスマスは始まりました。クリスマスはサンタクロースの誕生日ではなく、イエス・キリストの誕生日をおぼえ、世界中がお祝いしていることをぜひ覚えておいてください。

◆また、クリスマスに教会へおいでくださった方々にご案内したことは、教会では毎週礼拝をしているということです。もし今日ここで過ごすことが楽しく思えましたら、ぜひ来週からもお気軽にお集いください。ちょうど来週の日曜は元日1/1です。日本では初詣に多くの方が神社へ向かう日です。そこでは願いごとを祈り、賽銭を投げ入れて参拝行為をします。祈りの内容は健康や仕事、商売、家族などさまざまでしょう。では、祈りの対象はどなたになるのでしょうか。どうせならご利益の多そうな神社を選ぶのではないでしょうか。あるいは願い事に特化して、受験なら大宰府、交通安全なら〇〇神社へと願う内容にあった神社を選んで向かうのが通常です。

●それと比較すると、教会はすべての願いをひとりの神が聞き入れてくださいます。年に一度ではなく毎週礼拝があります。それは神との関係の深さ、関係が「密」であるとも言えます。優れているのは、何か一つの分野に特化した神よりも、全知全能の神であることは明らかです。すべての分野に通じた神がおられるならば、もう人間の事情に合わせてあちこち動き回る必要がありません。間違った神にお願いしてしまったのではないかと心配になることもありません。クリスマスに集われたあなたが、続けてこの神さまと親しく関係を持ち、真の平安を抱いて新たな年を始められることを願っております。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page