top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「トラクト配布、無理、ムリ?」

◆先週まで行われた佐賀キャラバン。めぐみ教会からも日帰り、宿泊組合わせて多くの方が参加しました。またともに祈りをもって支えてくださった兄弟姉妹の存在も心強いばかりです。配布された5千枚、新聞折込で1万5千枚のトラクトが用いられますように。今月の教団機関紙「世の光」で北海道の水草師が記しておられますが、トラクト配布は「福音を伝える」という使命を果たす素晴らしい働きです。もうすでに伝えることで100%の「効果」が出ています。そこから人が教会に集われるかは、主の導きにより、福音に対する応答の部分になります。それなので、私たちのなすべきことは、福音を伝えるためにトラクトを配布し、その後は主が働いてくださるよう祈ることです

◆さて、佐賀だけでなく、私たちの教会にも秋の伝道集会(今月18日)に合わせてトラクトが完成しました。今週と来週の午後に出かける予定です。配布先は、これまで入江師が開拓以来立ち続けてきた姪浜駅に加え、橋本駅、小戸公園、ドン・キホーテ周辺を計画しています。正直なところ、人への手渡し、声がけが苦手な方もおられることと思います。無理にとは言いませんが、ちょっと気が乗らない程度であれば、エイヤッと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。

◆今回は「マスク」も合わせて配ります。掛け声は「マスクいかがですか」「これお使いください」で十分です。「教会に~」とか「集会が~」というのその次の段階です。まずは、あなたが出て行って、トラクトとマスクをスッと差し出すこと。すると不思議、受け取ってもらえるとなんだか嬉しい。恐れていたことを忘れ、晴れやかな気持ちになります。主がともにいてくださることを実感できます。ヒョイッと出かけちゃいましょう!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page