top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「信仰のルーツを探ってみよう」

◆先週、私たちと同じ教団の土浦めぐみ教会よりメンバーが来られ、篠栗霊園にて墓前礼拝をささげてきました。ある兄弟の両親がそこに納骨されており、当時の司式は入江牧師とのこと。今回はその兄弟の父母の召天10年、28年を覚えての会でした。まだ未来クリスチャンである親族への伝道、証しの機会として設定されました。健康状態や都合により親族の参加はかないませんでしたが、今回のため証しの文書を作成し、それを尋ねて手渡ししたそうです。その兄弟によると、今回両親をはじめ家系図をたどり、またそれぞれにどのような関りがあったのかをたどっていくと、宣教師との関りやクリスチャンとの出会いがあり、それが基となり、自分にも信仰が伝えられたこと、救いの素地になっていたことが分かったそうです。

◆私たちにも、それぞれ信仰のルーツがあることでしょう。自分自身が教会に行くようになったきっかけ、信仰をもつきっかけがあるかと思いますが、なぜそのような思いになったのか、どうしてあのとき聖書を手に取ったのか、誰のおかげで教会に行ったのかなどなど・・・それらをよく思い返してみると、思わぬ恵み、主の導きがあったことを知ることになるかもしれません。家族や親族、友人や知人の存在とその彼らのルーツまでできることなら調べてみてください。

◆私自身は、両親がクリスチャン。父は牧師家庭に生まれましたが、母は伝統的な日本人家族。それが実家のとなりに教会が引っ越してきて通うきっかけとなりました。父も親元を離れて大学生活をおう歌しようとしたところ、先輩クリスチャンから礼拝に行きましょうと勢いよく誘われ、断れずに教会の礼拝に出席したのが自覚的な信仰の始まりとなったそうです。牧師であった祖父は結核などを通して入信、祖母は海辺に張られたテントでの伝道で関心を持ち、その後英語教室を通してその母とともに受洗したそうです。そんなことを思うと、主は生きておられると賛美する他なくなります。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

bottom of page