top of page

「宣教:世代別の取り組み」

◆今、長野県の松原湖バイブルキャンプには福岡めぐみ教会から大人3名、中学生1名、小学生6名で参加しています。私自身も小学、中学時代に参加しました。その時に何か大きな決心をしたということはありませんが、集合写真に写っている中には何人もが同労者となっています。やはり、主は真実なお方です。小さなたましいも導いてくださいます。今回参加する子どもたちに生涯の宝となる経験、決心が与えられますように。送り出してくださった各家庭にも大きな祝福がありますように!◆中高生の取り組みでは7/27(土)にTCU支援会を七隈にある福岡聖書教会で行い、2名が参加しました。現役の大学生も来てくれ、中高生時代に大事なことは何か、どのように大学を選んだらよいのか、大学でどんな学びをするのか、そしてTCU(東京キリスト教大学)はどんな学校かを紹介してくれました。地域教会から10数名の中高生が参加し、それぞれおぼろげながらも前向きなメッセージを受け取ったようです。◆そこではTCUの篠原師が短い模擬授業をされました。紹介されたデータに「日本の教会には、一教会あたり青年0.7人」というものがあり、日本の教会は真剣に宣教を考え、取り組まなければならないとチャレンジされました。ちなみに、牧師の平均年齢は67歳です(!)。◆よく言われる閉塞感とは、定義としては再生産=新世代を生み出すことができない状態です。福音宣教はどの世代、どのたましいにも必要ですが、とりわけ世代別に考えると子ども、中高生、学生、青年への福音宣教は重要です。本日の説教者、河野勇也氏も大学生伝道に従事しておられます。常に自分の次の世代に福音を届けることを考え、実践する教会であることを意識してまいりましょう。

最新記事

すべて表示
「礼拝式順の意味と英訳(その6)」

今回は「報告/announcement」から記します。礼拝順序に絶対はありませんが、現在は礼拝の半ばに位置しています。意図としては、ともに礼拝をささげる者たちを知るため、教会の交わりとして報告を大切にしているためです。報告内容は、新来会者の紹介、教会の行事報告や計画、教会員...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その5)」

月替わりで行う「十戒」「使徒信条」「悔い改めと罪の赦し」に続いて、司式者が祈りを導きます。礼拝開始の祈りは、まず主なる神をたたえ、次に、神に受け入れられる礼拝をささげることができるように祈ります。そうです、私たちの意識はまず「礼拝を受ける」ではなく「礼拝をささげる」ものに定...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その4)」

今回は「悔い改めと罪の赦し」です。これが礼拝の前半に配置されていることにも意味があります。礼拝は、神が主催者となり、神の民を呼び出してくださることから始まります。その神の前で、礼拝者はどのような存在であるのかを認識するのが「悔い改め」です。...

 
 
 

Commentaires


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page