top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「復活の主イエスを覚える」

◆本日はイースターです。イエスの弟子たちの宣教は、主イエスがよみがえられた後から始まりました。それまで少なくとも3年半の間、イエスさまといっしょに過ごしていた彼らですが、十字架の前にみなが逃げ去り離れてしまいました。再び彼らが集められたのはイエスさまがよみがえったからです。イエスと同じ目にあうかもしれないと、人々の目を恐れて戸に鍵をかけ隠れていた弟子たちの所へイエスは現れてくださいました(ヨハネ20:19)。弱い者、離れて行った者、閉じこもっている者のところへ訪れてくださった主イエス。しかも、糾弾や責めではなく、赦しと希望のことばをもって彼らを励ましました。「平安があなたがたにあるように」。

◆復活がないとすれば、「もし私たちが、この地上のいのちにおいてのみ、キリストに望みを抱いているのなら、私たちはすべての人の中で一番哀れな者」(Ⅰコリント15:19)と断言しています。復活こそクリスチャンの力、希望、中心、原動力であり、教会にある喜び、人々に伝えるべき福音です。すべてはイエスさまの復活から始まりました。弟子たちは隠れた場所から飛び出し、全世界へ福音を伝えるため出て行きました。それ以来、復活を信じるバトンが現在まで続いています。

◆「復活のキリスト」とは、「今もイエス・キリストは生きておられる」というメッセージです。イエスさまは十字架にかかる前から「わたしは・・・三日目によみがえります」(マタイ17:23)と繰り返し宣言されていました。事実、彼は復活されたので、イエスのすべてのことば、彼についてのすべての預言=聖書は真実だと分かるのです。以来、弟子たちは福音宣教のために命をかけました(殉教)。 彼らを支え、突き動かしたのはイエスとの楽しい日々ではなく、イエスの復活です。すなわち、罪の赦し、永遠のいのち、神の国に価値を置いて生きたのです。フェイクニュースが氾濫するこの世に、道であり、真理であり、いのちであるイエスこそが主です。ハレルヤ!

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page