聖書 ルカの福音書3章1-6節 |
はじめに
本日から新たな聖書箇所でシリーズが始まります。これからしばらくの間、主の日の礼拝ではルカの福音書からみことばを聞いてまいりましょう。1-2章はクリスマスの出来事が記されており、昨年の12月アドベントで開きましたので、3章からスタートいたします。
ルカの福音書の著者はルカとされています。この福音書自体にルカが著者であるとは書かれていませんが、使徒の働き28:14の「私たち」や、またパウロの証言(ピレモン24)等から、パウロの伝道旅行とその生涯をともにした「愛する医者のルカ」(コロサイ4:14)であることが古代教会から認められ、今に至ります。
またその受取人はルカの福音書、使徒の働きに明記されていて「テオフィロ様」(ルカ1:3、使徒1:1)です。これは「神」と「友人、愛する者」を組み合わせた語で、二つの解釈があります。一つは「テオフィロ」という尊敬する人物に宛てたという説、もう一つは「神に愛された友」としてこの福音書を読むすべての人に向けたという説です。
どちらにしても、一人の救いのために、イエス・キリストの目撃者たちが福音書が書かれている中で、ルカ自身も「初めから綿密に調べ」(1:3)、救いの出来事と教えの確信を与えるために、ルカはこの福音書を書き記しました。
私たちがルカの福音書を開くときに毎回確認して読み始めたいポイントです。これを開き、ともに読み、味わうたびに、イエス・キリストとの出会いがあるように祈りましょう。そして、私のためにこの福音書が書かれ、手渡されているのだという喜びをいただきましょう。
混迷の時代
この3章はローマ皇帝やユダヤ地方の領主たちの名前を並べることから始まっています。2章の終わりに「イエスが十二歳になられたとき」(2:42)の出来事が記され、3章中盤では「イエスは、働きを始められたとき、およそ三十歳」(3:23)であることから、この2章と3章との間に約18年の年月が経過していることが分かります。そして、ルカは使徒の働きを記した歴史家でもあったので、それがいつ、誰の時代であったかを記して、信ぴょう性やリアリティをもって福音を伝えようとしています。
3章の時代は「皇帝ティベリウスの治世の第十五年」(3:1)です。イエス・キリストの誕生の時には「皇帝アウグストゥス」の勅令によって人口調査がなされましたが、そこからローマ皇帝が代替わりし、時が経過していることが分かります。そして、「ポンティオ・ピラトがユダヤの総督であったと続きます。このピラトはイエスを十字架につけるように命じた人物です。教会が何を信じているのかを表す「使徒信条」においても、フルネームで登場しています。ルカはイエスの公生涯の初めからポンティオ・ピラトの名前を記すことで布石を置き、十字架の場面で「また彼だ!」と私たち読者がそれに気づいて驚いたり、関心を抱いてさらに聖書の内容をよく調べたりするようになるのをねらっているようです。このあたりも、ルカが史家として高く評価されている要因かもしれません。
それから、ヘロデがガリラヤの領主であったと続きます。新約聖書でもっとも有名な王の一人は「ユダヤの王ヘロデ」(1:5)でしょうか。そのヘロデは、イエス・キリストの誕生の際に東方の博士たちにどこでキリストが誕生したかを探らせようとした人物で、「ヘロデ大王」と呼ばれます。そのヘロデが死ぬとユダヤの国は彼の息子たちに分割されました。この3章に出て来るヘロデはヘロデ大王の息子ヘロデ・アンティパスを指します。
さらに、「兄弟ピリポがイトラヤとトラコニテ地方の領主」であったと続きます。このピリポもヘロデ大王の息子で、先ほどのヘロデ・アンティパスとは異母兄弟になります。マタイ16章の舞台になる「ピリポ・カイサリア」の町を作ったのがこのピリポで、その町の名にローマ皇帝と自分の名をしっかり付け足し誇示しました。この町には(異教の)バアル神を祀った巨大な岩があったそうです。その岩からは貴重な水が湧き出ていました。この地に立ってイエス・キリストは「あなたたがは、わたしをだれだと言いますか」(マタイ16:15)と聞かれたのです。
それからさらに、「リサニアがアビレネの領主」であったと続きますが、この人物はヘロデ大王とは関係がありません。アビレネはかなり北方で外国と言ってもよいほど離れていたそうです。ユダヤの国が細かく切り刻まれて分割されていた印象を強くしています。
最後に「アンナスとカヤパが大祭司であったころ」とあります。大祭司は本来一人でしたが、ここでは二人の名前が挙げられています。それはカヤパのしゅうとであるアンナスが依然として力を持とうとしていたことを意味し、政治も宗教も混乱、混迷の時代であったことを表現しています。このアンナスとカヤパのコンビは十字架の裁判のときにも連名で登場し(ヨハネ18:13)、また使徒の働きでも使徒たちの宣教活動を取り締まる場面で二人が出てきます(使徒4:6)。いつもイエス・キリストと敵対する形で登場します。
このようにルカはとても丁寧に詳しく、この時代の支配者が誰であったのかを述べています。ヘロデ大王が国を治めていた30年前は、ヨセフとマリアがガリラヤからユダヤまで旅をして住民登録ができたような一つの国としてのまとまりがありました。しかし、それ以後国は分割され、ローマ帝国の直轄となった領土(いわゆる植民地のたぐい)すらありました。
こうした混乱の時代に「神のことばが、荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ」(3:2)のです。ルカはこの2節の書き出しを印象付けるために、しつこいほど皇帝や総督、領主、地方の領主、大祭司の名前を列挙したのではないでしょうか。暗い地に、天からひとすじの光が差し込むような書き出しです。
2. 荒野に道
「荒野」とは地理的な場所を示しているだけではありません。荒野は、権力の争いや国の分割とは無関係なところです。人間の腕力や生命力の及ばないところです。普段の生き方が通用しません。そこに「神のことば」が臨むのは、私たちを真の意味で生かし、支えるのはこの世の権力や快適なシステムではなく、「神のことば」であることを示しています。
今は食べるもの飲むものが棄するほどあり、物質的には繁栄しています。そうであるにもかかわらず、多くの人が生きづらさを感じています。人がにぎわう天神のような場所に身を置いたとしても、心が寒くなるような孤独を感じたり、友人や家族といても自分は一人ぼっちだと感じることもあります。技術の進歩によってかつてないほどに便利な生活ができるようになりましたが、生きることに積極的な意味を見いだせない人が大勢います。人生を続けることにしんどさを覚え、疲れや不満がたまります。言葉にならない嘆きやうめき、わけも分からずわめきたくなることもあるでしょう。
けれども、まさにこんな荒野に神のことばが今、臨んでいるとあります。みことばを開き、ともに聞くとはまさに荒野に響きわたる神のことばの出来事です。荒野に神のことばが臨んだ!まさに福音の始まりです。
神のことばは、「ザカリヤの子ヨハネ」に臨みました。ルカ1章で祭司ザカリヤと妻エリサベツに授けられた子です。「主の御前を先立って行き、その道を備え」(1:76)ると約束されたのがヨハネでした。彼は「公に現れる日まで荒野にいた」(1:80)正真正銘の荒野に生きて来た屈強の人です。自分が生きるのは神のことばによるしかないことを荒野で体験し、身につけたみことばの人です。らくだの毛の衣を着て、腰に皮帯を締め、いなごと野蜜を食べていたので、まさにワイルドな外見。一見、関わるのを遠慮するような風貌だったかもしれませんね。
そのヨハネが「荒野で叫ぶ者の声」(3:4)の主(ぬし)とされています。「荒野で叫ぶ者」ではなく「叫ぶ者の声」と比重は「声」にあります。声とは、見かけや人物像、行為やトーンのことではなく、ことばの中身のことです。その声が「主の道を用意せよ。主の通られる道をまっすぐにせよ。」(3:4、参照:イザヤ40:3)と叫んでいます。
繰り返されているのは「主」と「道」です。ヨハネは自分の野心ではなく、「主」のために叫びました。また、自己実現ではなく、「主の道」のために労しました。カーリングで競技者がストーン(石)の通る道を一生懸命作るためにブラシをこするように、ヨハネはイエス・キリストが来られる道を作っています。それは、その道を通って来られる主イエス・キリストに人々が出会うためです。
自分で何とかできるという生き方は荒野では歯が立ちません。それに気づいてももう遅い、再び立ち上がる力を失い、次の目的地も分からなくなりうずくまる。そんな荒野に一つの道が通され、そこから主がやって来られる。その前ぶれをアナウンスしたのが、このヨハネです。
荒野に立ち続けることは怖いことです。すぐに何かに寄りかかりたいと思うし、すぐに何かに守ってもらいたいと逃げ隠れするものです。しかし、荒野のような荒れた心に神のことばが届きます。荒野のような荒涼とした心の空洞に神のことばが響きます。これはヨハネがもたらしてくれた神のことばであり、福音です。まもなく主が来られると宣言してくれます。
実は、私たちも同じことを叫ぶように招かれています。
生きづらさを抱える現代は荒野です。この荒野で、神のことばを届けるのは誰でしょうか。私たちです。荒野に立ち尽くしている人々に、福音を届けるのは私たち教会の使命であり、ゴスペルハウスもその働きの一つです。福音宣教の場は荒野です。そうです、ちょっと大変そうだし、自分に何か自信があるわけではありません。けれども、荒野でやるからこそ響く声があります。思い切って声を上げるからこそ、人々に届くのです。愛と義に飢え渇くこの世の荒野に、救い主イエス・キリストが来られる道を用意するのです。
3. 神の救いを見る
彼はバプテスマのヨハネと呼ばれるように、ヨルダン川周辺のすべての地域で「罪の赦しに導く悔い改めのバプテスマ(洗礼)」(3:3)を授けていました。
悔い改めの字義的な意味は「考え、思想を変える」、「目的、行動を変える」です。それは気分が良くなるとか、情緒的にとても豊かな経験をすること(たとえば罪を悲しんで服を切り裂く、胸を打ち叩いて一日中泣き続ける)とは違います。そうした感情よりも、行動や目的が変わることを「悔い改め」は重視しています。
また、悔い改めは「方向転換」とも説明されます。A地点に向かって歩いていたのをやめて、180度反対のB地点に向かうのが方向転換です。このとき、歩くことには変わりはありませんが、向かう先が変わります。悔い改めの気持ちと悔い改めの行動は似て非なるものです。
ヨハネが授けていたのは「罪の赦しに導く悔い改めのバプテスマ」です。人が「悔い改め」るといったいどんな変化が起こるのでしょう。悔い改めると、罪を犯すことが平気ではなくなってきます。悔い改めると、簡単に罪を犯すことができなくなります。罪を犯し続けても気にしないということが難しくなります。それは、悔い改めによって、自分の罪を自覚するようになるからです。
罪は人を神から引き離します。罪を犯していると、神から遠ざかりたくなるからです。しかし、罪の赦しの悔い改めは、神に向かって歩み出す画期的な生まれ変わりです。それまで平気だったのに、胸が痛んだり、これではいけないと思い始めるのは、その人が悔い改めた証拠です。罪を犯しても何とも思わなかったのに、平気でいられなくなった。みんなもやってるから当然だと思っていたことに、ストップがかかるようになった。自分は大丈夫、一般的にはまじめな方だと考えていたけれど、しょせん自分の考えにしが過ぎず、神の前では聖くも何ともないことに気づくようになった。こうしたさまざまな変化が起こるようになります。これは悔い改めたしるしです。
ヨハネの叫び声を聞いた人々は、「罪の赦しに導く悔い改め」を受けました。いったい何人の人がバプテスマを受けたのかは分かりませんが、ルカの福音書では「ヨルダン川周辺のすべての地域に行って」(3:3)とあり、すぐ前のマルコの福音書(1:5)では「ユダヤ地方の全域とエルサレムの住民はみな」ヨハネのもとにやってきて、自分の罪を告白し、バプテスマを受けていたとあります。空前の悔い改めブームといってよい大きな波が来ていました。かなり多くの人がヨハネの声を聞き、それに応答しました。それまでの考えを変え、それまでの行動を変え、慣れきった方向を変え、「罪の赦しに導くバプテスマ」を受けたのです。
自分で何とかする荒野との決別。自分は大丈夫、やっていけるという荒野との決別。自分だけヤバいのではないかと孤独にさいなまれる荒野との決別。生きづらさを味わっていた荒野に、神のことばが届けられ、それに呼応して神から孤立した生き方と決別をしました。罪を罪とも思わないこの世の法則と決別し、罪の赦しという新しい世界へ向けて歩き出しました。自分のことは自分で何とかしなきゃいけないし、人に弱みを見せたらやられてしまうというこの世のあり方と決別し、罪の赦しを与える神に向かって歩むようになります。
今日の結びの節では「こうして、すべての者が神の救いを見る」(3:6)とありますが、「神の救い」は「罪の赦し」と深くつながっています。私たちの救いとは、罪の赦しのことであり、罪の赦しを与えてくださる神の御顔を仰いで私たちは生きていきます。神がこの私たちを見て、その罪をさばかず(それがおできになり、そうすることが当然であるのに!)、責め立てることをなさいません。神は成功者、正しい人、善を施す人を探して祝福し、罪人を見つけたら罰するお方ではないのです。すなわち、私たちが自分を誇らず身を低くし、悔い改めて神にすがるなら、すべての谷は埋められ、山は低くされます。罪が仕切りや重石とはならず、神との和解を私たちは喜ぶことができます。福音とは、この罪が赦されるためにイエス・キリストがいのちを捨てたこと、そしてご自身のいのちを捨てるほど私たちを愛したという知らせです。
Commentaires