top of page

「日本宣教のリバイバル」

◆歴史は車のバックミラーのような役割をします。歴史はただの過去ではなく、それを正しく見つめることによって、これから正しい方向へ進む手助けをしてくれるものだからです。日本宣教の歴史、特に近代プロテスタント宣教で言えば、1846年に琉球(沖縄)へベッテルハイムが上陸したのが最初でした。その後1859年横浜にヘボン(ヘボン式アルファベット)をはじめとした宣教師たちが上陸します。医療を中心に活動を始めますが、やがて塾を開講し(後のフェリス女学院)、そうした働きが日本各地にプロテスタント・ミッションスクールを広める一端となりました。宣教師として来日したヘボンの本来の目的である福音宣教が本格化したのは1872年以降でした。

◆その年、横浜で1週間の祈祷会が開かれました。資料によると、毎晩「使徒の働き」を読みながら共に祈ったそうです。予定の1週間を終えても祈祷会は続けられ、翌週には多くの武家出身の日本人が入信したそうです。こうして1872年3月10日には9人の日本人が洗礼を受けました。これが「横浜バンド」と呼ばれ、彼らから目覚ましい宣教の働きがなされていきました。

◆私たちがいる九州にも「熊本バンド」と呼ばれるリバイバル(劇的な回心運動)があります。熊本洋学校の教師として招かれたジェーンズは一人で20科目(!)教えたそうですが、自宅で聖書研究会を開き、35名の生徒が信仰へと導かれ、「花岡山」で信仰の誓いと結束を立て、同志社で学んだ後日本各地で宣教の働きに従事しました。クリスチャンと聖書と祈り。そこに交わりが生まれると必ず主が救われるたましいや、働き人を送ってくださることを歴史から知ることができます。私たちのゴスペルハウスの良き励ましですね!

最新記事

すべて表示
「ともに学び合う」

本日(4/27)は講壇交換礼拝です。西福岡キリスト教会は木の葉モールの裏道にある、おそらく私たち福岡めぐみ教会ともっとも地理的に近い教会です。こうした講壇交換によって心理的にも近くなるのではないでしょうか。ご奉仕くださる朴清民(パクチョンミン)牧師は韓国釜山生まれ。来日して...

 
 
 
「今日は金曜日、しかし日曜日が来る」

Tony Campoloという牧師がいます。彼はビルクリントン大統領の霊的アドバイザーも務めていた人ですが、 “It’s only Friday… but Sunday’s coming!” 詩を記した人としても有名です。色んなバージョンやこれより長いものもあるようですが、...

 
 
 
「受難週をたどって」

◆人となられた主イエスは、地上で約33年と言われる時間を過ごされました。もともと神であるお方が天の王座を捨てて(!)人となられたのは、私たち罪人を救うためでした。実に、人の罪を背負うためにその生涯の初めから終わりまでを歩まれたのです。今、世の中はまことの救い主を知らないため...

 
 
 

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page