top of page
執筆者の写真大塚 史明 牧師

「日本宣教のリバイバル」

◆歴史は車のバックミラーのような役割をします。歴史はただの過去ではなく、それを正しく見つめることによって、これから正しい方向へ進む手助けをしてくれるものだからです。日本宣教の歴史、特に近代プロテスタント宣教で言えば、1846年に琉球(沖縄)へベッテルハイムが上陸したのが最初でした。その後1859年横浜にヘボン(ヘボン式アルファベット)をはじめとした宣教師たちが上陸します。医療を中心に活動を始めますが、やがて塾を開講し(後のフェリス女学院)、そうした働きが日本各地にプロテスタント・ミッションスクールを広める一端となりました。宣教師として来日したヘボンの本来の目的である福音宣教が本格化したのは1872年以降でした。

◆その年、横浜で1週間の祈祷会が開かれました。資料によると、毎晩「使徒の働き」を読みながら共に祈ったそうです。予定の1週間を終えても祈祷会は続けられ、翌週には多くの武家出身の日本人が入信したそうです。こうして1872年3月10日には9人の日本人が洗礼を受けました。これが「横浜バンド」と呼ばれ、彼らから目覚ましい宣教の働きがなされていきました。

◆私たちがいる九州にも「熊本バンド」と呼ばれるリバイバル(劇的な回心運動)があります。熊本洋学校の教師として招かれたジェーンズは一人で20科目(!)教えたそうですが、自宅で聖書研究会を開き、35名の生徒が信仰へと導かれ、「花岡山」で信仰の誓いと結束を立て、同志社で学んだ後日本各地で宣教の働きに従事しました。クリスチャンと聖書と祈り。そこに交わりが生まれると必ず主が救われるたましいや、働き人を送ってくださることを歴史から知ることができます。私たちのゴスペルハウスの良き励ましですね!

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「いのちを助けられて」

◆今年から教団で新設された災害対策部に所属することになり、来月は「防災士」という資格を受講、取得する予定でいます。先週はその前段階の「救命講習」を受けてきました。私自身は2011年の東日本大震災を経験したため、災害支援の働きのイメージや経験がありますが、日ごろからの備えにつ...

「シンガポールチーム」

◆本日の礼拝はシンガポールのLiving Praise Presbyterian Church(長老教会)から宣教チームをお迎えしています。先週は佐賀バイブルチャーチでご奉仕されました。ポーリーン宣教師の母教会で、全員女性です。その始まりは、2人の祈りであったと木曜のエステ...

「ノーベルとノーベル賞の話し」

◆先日、ノーベル平和賞に「日本被団協」が選ばれました。正確には日本原水爆被害者団体協議会で終戦11年の1956年に結成されました。原水爆の禁止と被爆者の生活が守られることが主な目的です。被爆者が声を上げ続け、証言し続けてきた一つのしるしとしてこの受賞は記録と記憶に残されてい...

Comments


bottom of page