top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた」

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように思えたりもしますが、実は、この教会のすがたこそ、私たちが今体感している福岡めぐみ教会の実態です。

◆この夏は宣教の夏です。5月末からアンバリー、ローレン姉がアメリカから海を渡り、大学生の夏をささげてくれています。また先週木曜からは韓国釜山よりホサナ教会チームが16名でやって来てくださいました。このために祈りを積み上げ、身を聖め、チームとしての霊性、またすべての準備、必要が満たされるように各教会、クリスチャンの多くのサポートを受けてやって来られました。それはただ一つ「福音を届ける」ためです。この教会の使命のために彼らはやって来ました。キリストの代わりの使節としての務めを果たすために、彼らはやって来ました。彼らがどれほどの時間、休暇、お金、知恵をこのために注いでいるのか黙想いたしましょう。そして、そのように志を与え、遣わしてくださった主に感謝しましょう。

◆私たちはこの素晴らしいモデルにならって、この地域に、隣人に福音を伝える勇気をいただきます。福音のために熱中することの楽しさを味わいましょう。一つのことをするために、主が働いてくださらなければ何もできないことを分からせていただきましょう。また一人のたましいが教会にやって来ることの嬉しさ、尊さを体験しましょう。そして、私たちも他の教会の働きのために惜しまずささげ、祈り、また出て行って仕える教会でいたいと願います。宣教の夏にすれば、次は収穫の秋になります。主よ、すべての営みを導き、祝してください。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

◆5月末からアンバリー、ローレン姉がおいでくださり、英会話クラスが始まり3週目を迎えます。これまで二人の健康が守られ、環境にも適用できているようで感謝します。週7つのクラスとその準備は大変なことかと思います。異国の地で毎日違う人と会うことにもストレスを感じることがあるかと想像しますが、彼女たちはたくましく自転車に乗り、スマホホルダーを付けて英会話開催場所やビーチサイドに行ったりしています。私は教会

bottom of page