top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その12)」

◆本日は教会総会です。私も着任して初めての総会になります。祈りつつ準備をしましたが、年に一度の教会の意思決定のとき。一人ひとりに御霊が豊かに注がれて、この福岡めぐみ教会が主の教会であることを確認し、新年度に向けて整えられたく願います。教会は歴史的にも「会議」を大切にしてきました。それは「主はひとり、信仰は一つ、バプテスマは一つです」(エペソ4:5)と記されているように、様々な年代や背景の私たちが主によって一つとされていることを、会議を通しても学び、体験するからにほかなりません。それぞれに与えられた信仰は一つであり、その与えた方は同じ御霊であることを、議事進行や質疑応答を通しても味わうのです。私たちは同じキリストを主と告白し、ここで一つに集められた神の民です。

◆聖書では有名な「エルサレム会議」が使徒の働き15章に記録されています。議題は、異邦人は肉体の割礼を受けなくても救われるのかということでした。それについて「多くの論争があった後」(使徒15:7)、人はただ信仰によってのみ救われるという結論に達し、偶像礼拝と淫らな行いを避けることだけを指示して決着しました。その主語が「聖霊と私たち」(15:28)であったのは重要な部分です。教会の営み、会議も聖霊が導きます。また、ただ聖霊なる神だけにその責任を押し付けるのではなく、私たちも主体的になって決議したことを守り行っていきます。教会会議は聖霊なる神の決定であると同時に私たちの決議でもあります。総会で御霊が豊かに働いてくださるように、祈りつつ、自我を明け渡して臨みましょう。また、他人事ではなく自らが当事者「私たち」として教会の歩みに重荷を持たせていただきましょう。2023年度も聖霊と私たちはともに歩み行きます。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page