top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その14)」

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈りをともにしていた。それは普段の光景であり、また特別な祈祷会(例:使徒12:12捕らえられたペテロのために)や宣教師の派遣の祈り(13:3)を持っていたこともあります。要するに、何かにつけて祈る集まりが教会であったとも言えます。そう、私たちは神さまに祈る集まりなのです。 

◆先週でエペソ人への手紙をいっしょに読み終わりましたが、その最後は祈りについて教えられていました。それに連鎖するように近頃、祈りについて個人的に変革がもたらされている気がしています。それは本当に単純なことですが、祈りは神との直接の交わりが持てるかけがえのない時間であるということです。祈るとき、それは独り言や一緒にいる人に聞いてもらうためではなく、ただ神がその姿を見ていてくださり、聞いていてくださり、最善を時にかなった答えをくださるからです。祈らないと分からない神さまとの交わり。祈らないと経験ができない神さまとの交わり。そんなことが私に大きく迫っています。そして、個人的な祈りとともに、教会で祈ること。それはとりなし手として祈ると同時に、自分のことを祈ってもらうことを意味しています。それがどれほど励ましとなり、福音に生きる原動力となり、罪から立ち返らせる力となっているのかははかり知ることができません。感謝!

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆先週の午後は教会総会を開催しました。有意義な質疑もなされ皆さんが主の教会を愛しておられること、また福音宣教のためにこの教会の将来を考えておられることが伝わり大変感動しました。総会決議に基づいて、特にゴスペルハウスの始動のため祈ってまいりましょう。また、以前決議した議題の一つに「2026年に土地購入の決議をする」ことがありました。この点についてもご質問がありましたので、ここに記します。2026年は

bottom of page