top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その17)」

◆私たちの教会には3組の(!)宣教師がおられます。これは本当に破格の恵みです。私は18年間岩手県におりましたが、2011年3月11日以前は岩手県内の宣教師数はゼロでした(カトリック司祭を除く)。震災を機に、神さまが各宣教師に御声を聞かせ、それから続々と宣教師が送られてきました。今、お迎えしている宣教師たちはパイオニアズ宣教団から派遣されています。ヒックス師夫妻、ブローダス師夫妻は西福岡エリアの開拓チームとして、タム師夫妻は新しい宣教師のトレーニング(launch:開始する)リーダーとしての役割を担っておられます。すでにめぐみ教会でも数々の奉仕をしてくださっていますが、それは私たちが彼らの姿から奉仕のやり方を習い、励まされ、整えられて教会を建て上げるためです。牧師からも宣教師たちへ「宣教師がいなくなったら困ってしまうような教会にならないように動いてください」とお願いしています。もしかしたら、彼らがやれば済むことがあるかもしれません。けれども、信徒の分まで彼らに動いてもらうことは本望ではありません。むしろ、宣教師のやることがないくらいに信徒が積極的に教会の働きを担い、活性化することこそ、彼らの大事な役割の一つです。

◆ただし、宣教師が大胆にリードくださる働きも重要です。今年から開始するゴスペルハウスはその主たるものです。また今月16日はブライアン師、来月7日はジョナサン師が礼拝メッセージのご用をしてくださいます。今年は月一度ほどの頻度で宣教師がみことばを取り次いでくださいます。これも神の国の豊かな働きです。聖書の福音を語るまでの備え(霊性、知性、祈り、時間)もさることながら母国語ではない日本語でのメッセージになります。ぜひ覚えてお祈りしましょう。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page