top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その7)」

◆教会は神の栄光を現す共同体です。主が何のために民=私たちを呼び集められたのか(呼び集める=教会の語源)?それはご自身の栄光がほめたたえられるためです。その手段は私たちの礼拝であり、賛美であり、ささげものです。それゆえ、私たちは最高の礼拝、最高の賛美、最良のささげものを主の前に携えます。モーセの時代、各部族ごとに宿営していましたが、礼拝の際には全会衆が幕屋(神を礼拝するための特別な場所・建屋)に集まっています。しかも、会見の幕屋は「中央」(民数記2:17)にありました。レビ人(神に仕える者たち)は「あかしの幕屋の周りに宿営しなければならない」(民1:53)と常に主に対して臨戦態勢で備えていることが求められています。すべての中心に神がおられ、人々は神礼拝をもって神に感謝し、恵みを覚え、ほめたたえました。彼らの礼拝によって神は栄光を受けられたのです。

◆これは、今の私たちにも通じます。現在、礼拝はオンラインでも参加できるよう整備されていますが、これはやんごとない事態や健康状態を顧みて利用していただくための手段です。神の民が時間や場所をともにして神を礼拝してきたように、私たちも時間と場所を高位置に意識しておきたいものです。その源には、イエス・キリストが神の御子としての立場を捨てて、人となられ、時間という限界ある中に身を置いて「この時」を大切にされたそのすがたがあります。偏在という能力を使わず「ここにいる」ことをもって神と人とを愛されたそのすがたがあります。行き当たりばったりや気分に任せて行動せず、朝は早くから一人で、苦しみのときにはゲツセマネで祈られたお方です。十字架を背負ってドロローサ(悲しみの道)を歩かれ、「どくろ」という場所ではりつけにされたお方です。私たちも、神の栄光を現し、主に従うために時間と場所を選択しましょう。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page