top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その9)」

◆先週日曜の午後は「日本伝道会議 九州地区大会」が開催されました。司会担当の牧師が「見てください。普段は小さいと思っているかもしれない、孤独だと感じているかもしれませんが、神さまはこんなにも多くの輝いているクリスチャンを与えてくださっています。失敗作を造られないお方です。あなたに期待されている主に応えてまいりましょう」と呼びかけ祈られました。会衆でささげる賛美、交わりは素晴らしい経験でした。この大会の目的である「地域教会がともに宣教に励み、協力する」ことに向けて、賛美と礼拝と交わりをいっしょにすることの意義は大きなものがありますね。これを機会に、近隣教会とも具体的な宣教協力とその関係を築いていきたいと願わされました。

◆私たちに与えられている大きな祈祷課題(ビジョン)として「西区近郊10%のたましいの救い」があります。いまだ1%にも満たないクリスチャン人口の中で、その10倍を掲げて祈ります。ビジョンは大きく、実行は小さくは教会らしい取り組みの姿勢です。10%の人々が救いに至るには、私たち福岡めぐみ教会だけでは到底立ちゆきません。「神の国の拡大」の視点に立って、神さまがすでにおいてくださっている主の教会とともに宣教することが鍵になります。私たちが主によって建てられた教会であるのと同時に、近隣にある教会も同じく主によって建てられています。互いが各器官となり、結び合わされ、置かれた地域で福音を輝かせていくならきっと神さまはその働きを祝福し、神の民を増し加えてくださいます。

◆今後、具体的な協力を進めていけるよう祈り、機会を活かして参加していきましょう。互いの教会の取り組みを知ったり、賛美集会、子ども会やジュニア世代・青年会の交流、講壇交換、相互キャラバン伝道などがと思い描いています。主よ、新しいことを行ってください(イザヤ43:19)。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page