top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(32)」

◆夏の宣教チームによる、いえ、宣教チームとの福音宣教を経て、これから暦は秋に向かいます。上の祈祷課題にもあげたように、夏に来会された方々、子どもたちのフォローアップに尽力してまいりましょう。イベントのやりっぱなしは、これからの伝道の機会も単発となってしまい、やる分だけ疲れを覚えたり、やる意味が分からなくなったりします。人々にまず教会に来ていただくという最初の一歩を踏み出したので、それが二歩、三歩と続いていくことを考えてみましょう。具体的には再会の機会を設けることです。今週金曜にジュニア世代(中高生)の再会プログラムを予定しています。7月末には5日間毎晩集まりました。そこでは英語を用いながら、証しや賛美もしました。これからより福音に密に接することができるように願うものです。ぜひお祈りください。

◆また、再会はプログラムだけでなく、個人的に連絡を取ったり、家や外で会う機会を設けることでも可能です。次に教会に来るのを待つだけでなく、そうしてコンタクトを取ることで、つながるものだと考えます。ぜひ、祈って示されましたら、個人的にも動いてみてください。それが少し不安であったら、牧師や執事、また近くの教会メンバーに同席してもらうとか、どのようにしたらよいのかと相談してみてください。そして、秋からゴスペルハウスが始動できるよう本格化してまいりたいと願っています。それは、夏の宣教の日々やお会いした方々と無関係にではなく、彼らをつなげていくようなかたちで主からの知恵をいただきたいとも願っています。

◆イエスさまは福音書を通して、教会に連なる私たちに「これから人間を取る漁師にしてあげよう」と約束を向けてくださっています。私たちの力や知恵、考えで始めるなら、人間的な不安や限界に終始します。しかし、みことばから始めるなら、いつも力が与えられ、いつでも立ち返ることができます。ぜひ、みことばに接し、主にふれていただきながら進んでまいりましょう。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

bottom of page