top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(4)」

◆前回、羊は羊飼いの声のみによって呼び集められることを見ました。私たちがなすべきことは羊飼いなる主イエスの声を人々へ届けることです。では、その声をいかにして届けるのでしょうか。初代教会の宣教から多くを学ぶことが出来ます。主の弟子たちが聖霊を受ける前は「いつも宮にいて主をほめたたえていた」(ルカ24:53)とあります。いかにも教会らしい姿のように思いますが、重ねて言えばこれは「聖霊が望まれる前」の姿です。使徒1~2章で弟子たちが集まり祈っているところに聖霊が臨まれると、御霊が語らせるままに皆が語り始めました(使徒2:4)。それからは日ごとに大勢の人々が主イエスを信じて救われるようになり「毎日・・・宮に集まり、家々でパンを裂き」(2:36)と宮から家々という転換(広がり)が見えてきました。その後すぐに迫害の勢いが増しペテロやヨハネが捕えられ、ステパノは殉教します。エルサレムの教会は敵対する者たちの標的とされ、地方へと散らされます。普通はここで根絶やしにされるか、意気消沈して消滅しそうなものですが、何とそこには「散らされた人たちは、みことばの福音を伝えながら巡り歩いた」(8:4)のです。これが初代教会の宣教スタイルです。決して彼らの証し生活が悪くて解散させられたのではなく、真理に生きているからこそ嫌われ、迫害を受け、散らされました。 ◆先週、スポーツミニストリーで全国の諸教会を巡っているキム・鈴木夫妻を水曜祈祷会へお迎えしました。彼らも繰り返し「出て行ってこそ宣教のチャンスがある」とチャレンジを与えてくれました。それは、初代教会の宣教が散らされて始まったように、私たちも建物で待つ、自分のテリトリーにとどまりどうしても求められたら証しをするのではなく、出て行って羊飼いの声による福音を届けることが、原点なのではないかと問われました。もちろん、出て行くための基盤は必要ですが、こうして主の宮があり、集うことができ、神の民の交わりに生かされていますから、準備は整ったと見るべきです。私たちの次なる姿。それは聖霊によって力をいただき、出て行くことがカギになりそうですね!

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page