top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会の姿(21)」

◆日本は「恥の文化」と言われます。自分の特徴は他人が一番よく知っているように、日本人の特徴も外国人による著書や指摘によって気づかされることも多々あります。「菊と刀」(1946年、’48年訳書)を記したルース・ベネディクトがそうでした。彼女による日本人の描写は鋭いものがあります。「彼ら(日本人)はときに忠実で、ときに不忠実・・・ときに勇敢でときに臆病・・・ときに従順でときに反抗的である」。これにふれるとき、いつも日本人クリスチャンも同じ特徴を持っていると思います(自分を含めて)。そして日本人の本質は「恥の文化」という定点とも言える視座を記しました。

◆「恥」は世間や人様(ひとさま)を意識して初めて出てくる感覚です。その土台は江戸時代の封建制度「士農工商」によって築かれ堅固にされたと考えてられています。また、それ以前に「五人組」が豊臣秀吉によって始まっていて、日本人は「お互いを監視する」という役割、生き方を植えつけられていました。キリシタンがいれば密告し、犯罪者が出れば組の中で罰し、年貢が不足すれば組内で負担しきっちり納めるようにしました。こうして、日本社会は互いを監視し合う、人様に迷惑をかけてはいけない、人目が気になる、恥ずかしくないように・・・という資質が自然に 備わってきたことは、たびたび社会学者や歴史家が指摘しています。

◆この「他人に見られている」という世界観は、ネガティブな見方もできますが、それとは反対に「人が見てくれている」というポジティブな見方もすることができます。私がそのことに気づかされたのは3.11の東日本大震災の支援活動からでした。津波被害地区は過疎、高齢化の進んだ閉鎖的な地域です。しかし、そこで活動するクリスチャンのすがたを地域の人々はちゃんと見てくれていたので、徐々に距離が縮まり、信頼関係を築くことができました。「民全体から好意を持たれていた」(使徒2:47)にも通ずる人の目の良さも意識したいものです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page