top of page

「次の教会の姿(21)」

◆日本は「恥の文化」と言われます。自分の特徴は他人が一番よく知っているように、日本人の特徴も外国人による著書や指摘によって気づかされることも多々あります。「菊と刀」(1946年、’48年訳書)を記したルース・ベネディクトがそうでした。彼女による日本人の描写は鋭いものがあります。「彼ら(日本人)はときに忠実で、ときに不忠実・・・ときに勇敢でときに臆病・・・ときに従順でときに反抗的である」。これにふれるとき、いつも日本人クリスチャンも同じ特徴を持っていると思います(自分を含めて)。そして日本人の本質は「恥の文化」という定点とも言える視座を記しました。

◆「恥」は世間や人様(ひとさま)を意識して初めて出てくる感覚です。その土台は江戸時代の封建制度「士農工商」によって築かれ堅固にされたと考えてられています。また、それ以前に「五人組」が豊臣秀吉によって始まっていて、日本人は「お互いを監視する」という役割、生き方を植えつけられていました。キリシタンがいれば密告し、犯罪者が出れば組の中で罰し、年貢が不足すれば組内で負担しきっちり納めるようにしました。こうして、日本社会は互いを監視し合う、人様に迷惑をかけてはいけない、人目が気になる、恥ずかしくないように・・・という資質が自然に 備わってきたことは、たびたび社会学者や歴史家が指摘しています。

◆この「他人に見られている」という世界観は、ネガティブな見方もできますが、それとは反対に「人が見てくれている」というポジティブな見方もすることができます。私がそのことに気づかされたのは3.11の東日本大震災の支援活動からでした。津波被害地区は過疎、高齢化の進んだ閉鎖的な地域です。しかし、そこで活動するクリスチャンのすがたを地域の人々はちゃんと見てくれていたので、徐々に距離が縮まり、信頼関係を築くことができました。「民全体から好意を持たれていた」(使徒2:47)にも通ずる人の目の良さも意識したいものです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「機会を十分に活かしなさい(エペソ5:16)」

◆夏の教会行事が一区切りとなりました。その中で印象に残った2つのことを記します。一つは7/27(土)に福岡聖書教会(早良区)で行われた東京キリスト教学園(TCU)デーです。例年は9月にTCUから講師を迎えて礼拝や講演を催していました。今年は福岡地区から次世代の献身者をTCU...

「バイブルキャンプの恵み」

◆松原湖バイブルキャンプへの派遣、お祈り、ささげものを感謝します。前後泊を含めると5泊6日の旅でした。10名2台での行き帰りは休憩を取りながら、車酔いをする者もなく、故障やトラブルもなく、主の守りがありました。往復30時間以上を車内で過ごしましたが、私の車では大げさでなく沈...

「宣教:世代別の取り組み」

◆今、長野県の松原湖バイブルキャンプには福岡めぐみ教会から大人3名、中学生1名、小学生6名で参加しています。私自身も小学、中学時代に参加しました。その時に何か大きな決心をしたということはありませんが、集合写真に写っている中には何人もが同労者となっています。やはり、主は真実な...

Comments


bottom of page