top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会の姿(22)」

◆次週はゴスペルハウス説明会を行います。当日は、説明を行った後、意見交換や質疑応答のときを持ちますので、本日配布しております資料をお読みいただき、ご準備ください。ぜひ前向きな意見を交わしつつ、具体的な始めていくステップになるように祈りましょう。2月の教会総会での決議後から100日祈祷の期間中です。私たちが同じ主に祈ることで、主は私たちに同じ思いや熱い思いを与えてくださいます。さらに、私たちはそれぞれ違った賜物が与えられ、違った視点をも与えられています。どうか一人ひとりに与えられた思いを次週の機会にお分かちください。

◆これまで、福音宣教はさまざまな方法でなされてきました。決して一つの方法が正しいわけではありません。時代ごと、国ごと、文化、年代、地域、環境ごとに違った方法で福音は届けてられてきました。福音の中心メッセージは変わりませんが、その方法や器は変わって当然です。「イエスは主です」という変わらないメッセージを、さまざまな器に入れてあらゆる国の人々に届けられてきたわけです。あらゆる国に出かけて行ったパウロが「ユダヤ人にはユダヤ人のように・・・弱い人たちには、弱い者になりました」(1コリント9:19-22)と記しています。またルターも「キリスト者はすべての者の上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない。キリスト者はすべてのものに仕える僕(しもべ)であって、だれにでも服する」(「キリスト者の自由」第一)との言葉を残しています。真の自由をいただいた私たちは福音のため自由な愛ですべての人のしもべとなれるのです。

◆もしかすると、私たち福岡めぐみ教会でこれまで当然だと思っていた器を新しくする必要があるかもしれません。皮袋を新しくして、主イエスのいのちあふれるぶどう酒を運び届ける必要があるかもしれません。どうぞ主がなさろうとすることを教えていただき、分かち合い、祈り合い、確かめ合ってこの働きを進めてまいりましょう。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page