top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会の姿(23)」 

◆春からの「福音」シリーズの礼拝説教はいかがでしょうか。説教は語られ、聴かれること。そして自分がどのように聴いたのか分かち合うこと、自分に与えられた願いや思いを祈り合うことによって、さらに実を結びます。現在は祈祷会、エステル会で礼拝メッセージの分かち合い、応答をしています。ぜひ、一人ひとりが受け取ったことをシェアしてみてください。みことばは私たちを生み出し、建て上げ、変革する力を持ちます。今回は礼拝説教の構造について学んでみたいと思います。礼拝メッセージは主に3つの柱を意識しています。①私たちが何を信じるか、②私たちはこの世界をどのように見るべきか、③私たちは何をすべきか、がありこの順に沿って紹介していきます。

◆①私たちは何を信じるか:これは永遠に堅く立つ神のことばからくみ取ります。発信者は神であり、説教者はその取り次ぎ(中継)をし、聴衆は受け取り手です。神ご自身は変わることがなく、常に真実なお方であり、真理のことばを聖書として与えてくださいました。また、その聖書が開かれるとき語ってくださるお方です。説教者が神のことばをまっすぐ、曲げず、薄めず、また確信をもって明瞭に語れるようにお祈りください!

◆②私たちはこの世界をどのように見るべきか。これは神のことばを聴いた者だけが正しく思考し、思索できる部分です。これは普遍・不変の聖書の真理を、現代に照らし合わせていく作業です。現在起こっている世界での出来事、自分の人生などについて小さなことから大きなことまですべてを神のことばを通して見ていきます。この作業を繰り返し、習慣づけることで、聖書に立脚した視点が確保されていきます。

◆最後は③私たちは何をすべきか、です。聴いて、考え、理解し、そして行動が出てきます。①と②を省略して行動に移すと神を置き去りにしているので、大なり小なり失敗や失望をし、何より主の栄光を損ないます。福音に生きる道は深いものですね♪

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page