top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「現場から離れる時間」

◆先週は教団の教師研修会に参加してきました。学びからさまざまな気づき、刺激を受け、同労者との交わりを味わいました。個人的には4月の着任以来初めて九州を離れることに。それだけでとっても寂しかったですから気分はすっかり九州人でしょうか。帰路には岐阜の両親宅で一泊し、術後の父の顔も見ることができました。お祈りと派遣を心より感謝します。

◆さて、こうした機会は何かと働き続ける傾向にあるこの世においては貴重であり、なくてはならないものだと実感いたしました。もちろん、「事件は会議室ではない、現場で起こってるんだ!」(cf.踊る大捜査線、青島刑事)と叫ばれるように、牧会は現場が大事です。現在の私にとって福岡めぐみ教会を離れて牧師でいられることはありません。しかしながら、現場から離れて過ごす機会も大切です。そこでは心身のリフレッシュ、霊的な刷新、学びの積み上げがあるからです。よりよく現場で仕えるための機会をあえてもうけることの知恵。これも神の恵みであり、教団の長所です。

◆私の神学校時代の同級生の顔を見ることもできました。それぞれ仕えている教会の取り組み、祈りの課題、生活の様子などを聞きながら、現場に立ち続けている同志を誇りにも思いました。入江先生ご夫妻も参加しておられ、その積極的に学ぶ姿にいつも感銘を受けます。私が「先生、いつになっても学び続けてすごいですね」と言うと、入江先生は「いや、もう切羽詰まってますから。宣教は待ったなしです」と明るく返答くださいました。私が入江先生の年になるまで約20年。その間、私も主から情熱と熱心をいただいて学び続けて積み上げる者、そしてわずかでも進歩し続ける者でありたいと願うものです。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page