◆聖書を読んでいると、疑問を感じる個所に当たることもあります。ヨセフは仕えていた主人の妻の虚言によって捕らえられ、モーセはエジプト人を打ち殺しても逃亡生活が守られ、ソロモンには王妃と側女合わせて千人を持ち偶像礼拝へと陥落し、ヨブは天災で家族や財産を失ったりしています。必ずしも悪人が罰を受け、善人が報われる世界線が保たれているわけではありません。そうしたとき、私たちは「神さまがおられるなら、なぜこんなひどい世界を」という疑問や「苦しみから救わない神なんて信じられない」と抗議をぶつけたい気持ちにもなります。
◆そんなときは、「私の神観」が再構築されていく機会だと受け止めてみてください。たとえば、自然災害が猛威をふるうときには「この世界は絶対に安全であるべきだし、神がいるならそうすべき」と考える神観が問われているのです。あるいは、努力して報われないときには「私の努力に100%報いるべき神」を考えていたのかもしれないと気づかされます。「人を苦しみから救うのが神だ」というのは間違っているわけではありませんが、それが神のご性質すべてではないことも聖書は教えています。
◆神には天地万物を造られた創造主という面もあり、人に不快なことをいっさいしないという制約や義務などはありません。この面から神観を養おうとすると、神が人間のご機嫌取りやお手伝いではなく、私たちが神の主権を認め、神に仕えることを学ぶ契機が訪れていることを知ります。私たちの人生には不可解なことや理不尽なことで満ちています。私たちに心地よい神観だけを抱いていると、神に見放された人生だと嘆くしかありません。そこでしぶとさが芽生えてくるのは、すべてを働かせて益とされる神観にその身を置くことです。
留言