top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「私の口にはいつも主への賛美がある」

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝しています。それは、自分自身の信仰生活や賛美のあり方について変革の時となったからです。聖書からのメッセージ要約は次のようです。

◆詩篇34:1-2「私はあらゆるときに 主をほめたたえる(原語:バーラク 意味:ひれ伏す、祝福する➡人である私たちは主の前にひれ伏し、ひざまずく。神は祝福、恵み、あわれみを注いでくださる)。私の口にはいつも主への賛美がある(原語:テヒッラ― 意味:即興的に歌う(ハーラルの名詞形)➡形式だけでなく普段の生活の中で自然にずっと賛美する。テヒラーになると祈るの意)。私のたましいは主を誇る(原語:ハーラル 意味:騒がしく、熱狂的に➡身体全体を使う)。貧しい者はそれを聞いて喜ぶ(原語:ヤダー、意味:手を上げる、喜ぶ、投げる➡どんな状況にあっても私は主を喜ぶことを選ぶ、主の側に立つ。神に視線を投げる)◆賛美とは主を礼拝することであり、 自らの信仰を力づけ、いつも生活の中にあるものです。祈りは毎日意識されますが、同じように毎時賛美を意識する。すると、主がもっと近くに感じられ、そのたびに主からの祝福をいただけます。ああ、なんとすばらしい、喜ばしいことでしょう。どんな状況からでも主を賛美することをやめない。それを選び取るしもべでありたいと強く願わされた次第です。 そうそう、私は約35年間聞き続けてきたヘビーメタルから解放され、すべてのデータを消去し、主をほめたたえる歌だけを聞くように変革されました。感謝!主を賛美します!!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆今週は連合婦人会が福岡めぐみ教会を会場に開催されます。講師の佐藤耕二師、美香師は愛知県岡崎市で教会開拓をスタートされ、三重県や宮崎県でも開拓に着手するなど福音宣教に燃えている牧師ご夫妻です。ゴスペル講師の美香師は昨年のクリスマスにめぐみクワイア隊が賛美したクリスマスメドレーをアレンジされた方です。先月の賛美「神の国とその義を」など多くの賛美の作詞作曲を手掛け、ユース世代等多くの賛美グループの誕生

bottom of page