top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

聖書を読むこと、適用すること(その2)

◆先週は同じ表題で主に聖書の書かれた目的=私たちの救いと成長のためであることを記しました。今週はそこからさらに具体的な聖書の読み方について分かち合います。私たちが聖書を読む機会をザッと挙げてみます。①礼拝:牧師によるメッセージ箇所、 ②毎日の聖書日課・ディボーション・QuietTime:ガイドブックによる比較的短い箇所、③聖書通読:個人的計画にしたがって比較的長い箇所、④緊急時:決断や選択、祈りに関する答えや導きとなる箇所を探す、⑤何も決めないで読む等に仕分けができます。それぞれに有益な読み方となるでしょうが、「適用する」という面から考えてみます。◆「適用」とはみことばを実行することです。その点から考えると先に挙げた中では①礼拝説教の箇所が「適用」の面からはもっとも重視されます。なぜなら適用は「すでに聞いたみことば」を起点に考えるからです。時制が過去にあるみことばは、それがどのように実践されたかを求めるように迫ってきます。反対に、毎日のディボーション等で読む箇所は時制が「未来」にありますから、適用のメッセージを読み取ったとしても、それを実践するかどうかはまだこれから先のことになります。その意味で、主の日のメッセージはその週に読み返し、思い返しということを繰り返すようになります。また一週間というサイクルもそれにふさわしいような気がします。ディボーションでは毎日、その都度「新しい適用」を受け取り、行わなければなりません。適用面では忙しすぎるような気がします。昨日の適用を反芻しようとしても、次々進まなければならないからです。聖書を読むことと適用すること。いずれもみことばに触れるものですが、これらの関係は深そうですね!

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page