top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

聖書を読むこと、適用すること(その2)

◆先週は同じ表題で主に聖書の書かれた目的=私たちの救いと成長のためであることを記しました。今週はそこからさらに具体的な聖書の読み方について分かち合います。私たちが聖書を読む機会をザッと挙げてみます。①礼拝:牧師によるメッセージ箇所、 ②毎日の聖書日課・ディボーション・QuietTime:ガイドブックによる比較的短い箇所、③聖書通読:個人的計画にしたがって比較的長い箇所、④緊急時:決断や選択、祈りに関する答えや導きとなる箇所を探す、⑤何も決めないで読む等に仕分けができます。それぞれに有益な読み方となるでしょうが、「適用する」という面から考えてみます。◆「適用」とはみことばを実行することです。その点から考えると先に挙げた中では①礼拝説教の箇所が「適用」の面からはもっとも重視されます。なぜなら適用は「すでに聞いたみことば」を起点に考えるからです。時制が過去にあるみことばは、それがどのように実践されたかを求めるように迫ってきます。反対に、毎日のディボーション等で読む箇所は時制が「未来」にありますから、適用のメッセージを読み取ったとしても、それを実践するかどうかはまだこれから先のことになります。その意味で、主の日のメッセージはその週に読み返し、思い返しということを繰り返すようになります。また一週間というサイクルもそれにふさわしいような気がします。ディボーションでは毎日、その都度「新しい適用」を受け取り、行わなければなりません。適用面では忙しすぎるような気がします。昨日の適用を反芻しようとしても、次々進まなければならないからです。聖書を読むことと適用すること。いずれもみことばに触れるものですが、これらの関係は深そうですね!

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

bottom of page