top of page

聖書を読むことと適用すること

執筆者の写真: 大塚 史明 牧師大塚 史明 牧師

更新日:2022年8月16日

◆「聖書を読む」ことはクリスチャン生活の基本であり、教会でも通読をはじめ日々のディボーションでも奨励していることです。今回のコラムでは「読むことと適用すること」について記します。聖書が書かれた目的は第一に救いのためです。「聖書はあなたに知恵を与えて、キリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができます」(第二テモテ3:15)とあるとおりです。そして「信仰によって救われる」ことを教えるために聖書は実に多くのことを語っています。ノアの洪水後に契約の虹をかけられた神、主を信じて義とされたアブラハム、父祖の信仰を受け継いでいったイサク、ヤコブ、神に選び出された末の子であるダビデ、まことの神に立ち返るように語り続けた預言者たち・・・これらはすべて「信じることによって救われる」ことを教えています。そして、私たちは聖書から「信仰による救い」がどれほど素晴らしいものなのかを聴き続け、確認することによって、救われていることの確かさ、高ぶりからの守り、感謝、喜びにあずかることができるようになります。そのために、救いを中心に聖書を読むことが大切です。◆聖書のもう一つの目的は成長のためです。「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です」(第二テモテ3:16)と、聖書はそれに聞き従う者を成長させることができます。この成長は、ただ読むだけではなく「適用する」ことで成し遂げられていくものです。そのためには、読むことではなく、読んで行うことを目的にしなければなりません。聖書を通じて語られる主の声を聴き、何をなすべきなのかを探り、その通り行えるように祈りましょう。聖書を読み、適用してこそ生きた証しが生まれるからです。

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「福音を紹介する」

◆教会案内のトラクト①名刺サイズ、②はがきサイズが仕上がりました。また次週のキッズフェスタ、22日のクリスマス礼拝の案内も仕上がっています。それぞれサイズは小さく、一枚の紙ですが、これによって神の国を知らせることができます。普段、なかなか直接福音を伝える機会がなくても、また...

「神の国の回復(2)」

◆前回の続きです。アウグスティヌスが3つの段階で示している人間が罪から解放されるという救済の状態。①創造時のアダムとエバの状態、②堕落後のアダムとエバから続く人間全体の状態、③キリストによって救われた者の状態です。前回は①創造時はアダムとエバは...

「神の国の回復」

◆私たちの教会看板にある「神の国の祝福と喜びをあなたに」。これはクリスチャンである者がどのような祝福を受けたのか、また福音伝道をする際に何を相手に受け取ってもらいたいと勧めるのかを理解する上で大切なポイントです。先月のエステル会で学んだ内容ですが、次のことを記します。アウグ...

Comments


bottom of page