top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

聖書を読むことと適用すること

更新日:2022年8月16日

◆「聖書を読む」ことはクリスチャン生活の基本であり、教会でも通読をはじめ日々のディボーションでも奨励していることです。今回のコラムでは「読むことと適用すること」について記します。聖書が書かれた目的は第一に救いのためです。「聖書はあなたに知恵を与えて、キリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができます」(第二テモテ3:15)とあるとおりです。そして「信仰によって救われる」ことを教えるために聖書は実に多くのことを語っています。ノアの洪水後に契約の虹をかけられた神、主を信じて義とされたアブラハム、父祖の信仰を受け継いでいったイサク、ヤコブ、神に選び出された末の子であるダビデ、まことの神に立ち返るように語り続けた預言者たち・・・これらはすべて「信じることによって救われる」ことを教えています。そして、私たちは聖書から「信仰による救い」がどれほど素晴らしいものなのかを聴き続け、確認することによって、救われていることの確かさ、高ぶりからの守り、感謝、喜びにあずかることができるようになります。そのために、救いを中心に聖書を読むことが大切です。◆聖書のもう一つの目的は成長のためです。「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です」(第二テモテ3:16)と、聖書はそれに聞き従う者を成長させることができます。この成長は、ただ読むだけではなく「適用する」ことで成し遂げられていくものです。そのためには、読むことではなく、読んで行うことを目的にしなければなりません。聖書を通じて語られる主の声を聴き、何をなすべきなのかを探り、その通り行えるように祈りましょう。聖書を読み、適用してこそ生きた証しが生まれるからです。

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page