top of page

「聖書を読むときに働く聖霊」

◆聖書は、特別な人にだけ理解できるように書かれたのではありません。実は、誰が読んでも理解できるように記されています。ただし、それには一つのコツがあります。それは不完全な人間が神の言葉である聖書を完璧に理解することは不可能です。ポイントは神の霊である聖霊の助けをいただくことです。聖霊の助けによって聖書が教える意味が理解でき、さらには自分の人生に適用することができます。

◆聖書を読む時、必ず聖霊の助けを求めなければならない理由は、聖書は聖霊によって動かされた人々が、神の口から出たことばを記録したものだからです(第二ペテロ1:21)。パウロによって書かれた書簡も、神ご自身が聖霊を通してパウロを感動させ、記録させたものです。聖書の読者である私たちは、パウロの見解や個人の主張として読むのではなく、神のみこころを教えてくださいと願う姿勢で読むことが大切です。

◆聖霊の助けをいただくためには先入観を捨てなければなりません。ある人は聖書の一箇所、または単語を引用して自分の信念を主張、弁明しますが、それは聖書を正しく読む姿勢ではありません。時々このような人が信仰的に見えるかもしれませんが、それは神の言葉である聖書を自分の主張を押し通す道具としているにすぎません。聖書を使って自分好みに生きる横暴な様です。

◆聖書を読む時は文脈に沿って読み続けましょう。好きな箇所、同じ箇所、全然手をつけない箇所と分けて読むことは適切な方法ではありません。「神さまが何を伝えようとしておられるだろう」という素直さが「聖書を見る目」を大きく開いてくれます。そうすると聖書が自分に示される読み手となることができます。聖書を著したのと同じ聖霊が、読む私たちにも働いてくださいます!

最新記事

すべて表示
「礼拝式順の意味と英訳(その6)」

今回は「報告/announcement」から記します。礼拝順序に絶対はありませんが、現在は礼拝の半ばに位置しています。意図としては、ともに礼拝をささげる者たちを知るため、教会の交わりとして報告を大切にしているためです。報告内容は、新来会者の紹介、教会の行事報告や計画、教会員...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その5)」

月替わりで行う「十戒」「使徒信条」「悔い改めと罪の赦し」に続いて、司式者が祈りを導きます。礼拝開始の祈りは、まず主なる神をたたえ、次に、神に受け入れられる礼拝をささげることができるように祈ります。そうです、私たちの意識はまず「礼拝を受ける」ではなく「礼拝をささげる」ものに定...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その4)」

今回は「悔い改めと罪の赦し」です。これが礼拝の前半に配置されていることにも意味があります。礼拝は、神が主催者となり、神の民を呼び出してくださることから始まります。その神の前で、礼拝者はどのような存在であるのかを認識するのが「悔い改め」です。...

 
 
 

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page