top of page

「被災から考えること」

◆このコラムは1/20月曜日に書いています。この週の木曜から金曜日は能登半島へ同名教団の災害部長として行ってきます。初日は支援活動の報告と支援団体の集い、2日目は被災地と活動の見学予定です。会合がある金沢市近郊から能登半島へは2時間弱。7月に行った際にも、隆起や分断した道路、行き交うトラックなど普通の移動とは違う緊張感がありました。半島にある珠洲市、輪島市などは地震の被害そのままの家屋も多くあり、私が東北で見てきた復興のスピードよりもかなり遅いことを痛感しました。報道で、現地の方が「2024年の元日から時が止まっている」と言われていたのを思い出します。9月には豪雨被害が重なり、入居したての仮設が浸水したり、撤去されないがれきによって濁流が思わぬ地域へ押し寄せたりと二重、三重の災害に苦しんでいます。

◆教会を通して支援することは、人が見える支援の一つです。能登ヘルプというキリスト教会の活動をまとめる団体が立ち上がり、現地の教会を中心に奮闘しています。災害によって地域の弱さや痛みがあらわにされたところへ、教会は手当てや支援に赴きます。浸水家屋の片付けや修復、出来上がった(集められた)ばかりの仮設住宅のコミュニティ形成の助け、そこで出会う方々への様々なニーズへの応答など。冬期間は積雪と寒さによりワーク系の支援活動ができません。虚無や無力感、孤独は人々から生きる力を奪い取っていきます。かける言葉も分からない中、それでも教会の活動は続けられます。仕える福音と伝える福音を携え、隣人となり、友人となっていくのです。これは被災地もそうでない地域も同じです。福音に生きるキリスト者を主が一人でも多く起こし、力を注ぎ、世界の救いのため用いてくださいますように。

最新記事

すべて表示
「ホセア書に親しむために」

◆本日は2025年間聖句からの礼拝メッセージです。新約聖書・マタイの福音書では「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図」(マタイ1:1)と書き出しています。これは分厚い旧約聖書の柱が何であるかを手短に表しています。ホセア書の位置をその中に見つけようとすると、「ダ...

 
 
 
「聖餐礼拝について」

◆私たちの教会は昨年から新たな取り組みとして「聖餐礼拝」をささげるようになりました。これまで月1回、通常礼拝の中で執り行われていた聖餐式ですが、それを中心とした聖餐礼拝に切り替えました。回数は年4回(予定)になりますが、各回でより知的、感覚的に、印象深く聖餐式を味わうためで...

 
 
 
「恵みと努力」

◆新年になり、個人的な目標を立てる方も多いと思います。今朝のみことばはそうした目標を立てる際にまず覚えておきたいことを踏まえます。ここではもう少しリラックスした内容で分かち合います。 ◆私たちが目標を立てる意味は何でしょうか。ちょっと成長したいから、自分の願いを明確にしてみ...

 
 
 

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page