top of page

「震災10年後に著した記事」

◆震災10年。「あの日、3.11から」人生を軌道修正し、明確な区切りとなった方も多いのではないでしょうか。かく言う私自身がそうなのです。私の人生は「あの日」を境に、鮮明に線引きがされています。その線は洗礼を受けたり、牧師になったりした境目よりも太い線で引かれています。思考も、生活も、価値観も変わりました。震災10年とは、被災地を思うだけでなく、自分を見つめ直す機会だということに改めて気づかされています。◆震災支援の現場で耳にしたのは、「生きる気力がなくて」「なぜあの人は死んで、自分が残されたのか」「死んだほうが楽だった」という声。正解がわかればよいのですが、ただ聞くことしかできません。そして「また伺います」と約束をし、次にも同じ言葉を聞きます。再会するたびに、そのことを繰り返してきたようにも思います。いまだに答えはわかりません。けれどひとつ言えるのは、人間はまさに「問われる」存在であり、その問いに「生き方で応える」のがまた人間なのだということです。災害の理由はわかりません。過去にも戻れません。ただ、確かなのは「あなたは、これからどのように生きますか」という問いです。◆ある本に「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えているんです」(平野啓一郎『マチネの終わりに』文藝春秋、2019年)という一文があります。亡くなったいのちも、失った思い出も、築き上げた財産も、それまでの日々も二度と戻ってはきません。しかし、そこからいかなる日々を編むかは、未来だけでなく、過去の自分や出来事を癒やしていく貴重な作業です。震災10年。被災地を忘れず。また自分を忘れない人生を編む。それが、震災とコロナ禍以降を生きる私たち人間への投げかけです。

最新記事

すべて表示
「被災から考えること」

◆このコラムは1/20月曜日に書いています。この週の木曜から金曜日は能登半島へ同名教団の災害部長として行ってきます。初日は支援活動の報告と支援団体の集い、2日目は被災地と活動の見学予定です。会合がある金沢市近郊から能登半島へは2時間弱。7月に行った際にも、隆起や分断した道路...

 
 
 
「ホセア書に親しむために」

◆本日は2025年間聖句からの礼拝メッセージです。新約聖書・マタイの福音書では「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図」(マタイ1:1)と書き出しています。これは分厚い旧約聖書の柱が何であるかを手短に表しています。ホセア書の位置をその中に見つけようとすると、「ダ...

 
 
 
「聖餐礼拝について」

◆私たちの教会は昨年から新たな取り組みとして「聖餐礼拝」をささげるようになりました。これまで月1回、通常礼拝の中で執り行われていた聖餐式ですが、それを中心とした聖餐礼拝に切り替えました。回数は年4回(予定)になりますが、各回でより知的、感覚的に、印象深く聖餐式を味わうためで...

 
 
 

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page