top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

聖書を読むこと、適用すること(その3)

◆先週は「適用する」にフォーカスしましたが、今回は「聖書を読むこと」に重点を置いて分かち合います。もちろん、聖書を「適用する/実践する」ことは大切ですが、それは「正しい理解」のあることが大前提です。もし、あやふやなまま適用すればそれは過ちを犯しかねません。適用の前提には「聖書を読む」という土台があってこそです。個人的に聖書を読む方法は「聖書通読」が常套手段です。以下、通読のヒントを紹介します。◆「通読(つうどく)」は、辞書的な意味では「初めから終わりまで読み通す」ことです。それで通読表(受付にあり、またネット検索でも出てきます)を使ってとにかく「読み通す」ことを目標に取り組みます。意外かもしれませんが、これは「分かっても分からなくても読む」ことが継続の秘訣だそうです。「分からない」とひっかかってしまうと同時に読むことも止めてしまいます。まずは「分かる」ことよりも「読み続ける」ことを主眼に置きましょう。それが習慣になると、一つ山を超えてそれ以降も読み続けることができるようになります。通読の際に障壁となるのは、分からないことよりも諦めてしまう自分自身です。中には「一年間で新約聖書通読」「一年旧約通読」「一年旧新両約聖書通読」とハードルを自分に合わせて設定できます。◆さらに、通読の「順番」についても様々なアイデアがあります。いつも創世記で通読が終わってしまう、出エジプト記の幕屋の指示で止まってしまう、マタイの系図でヤメてしまう・・・これらは「通読あるある」です。そんな時は「五書」「福音書」「手紙」「預言書」「詩篇」など聖書の文学ジャンルに分けて得意なところから「攻める」やり方も面白いかもしれません。聖書に親しむ努力をしてみましょう!

閲覧数:16回1件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page