top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

自己責任の時代に

◆【sauve qui puet】これはフランス語で「ソーヴ・キプ」と読みます。意味は「生き延びることができるものは、生き延びよ(*直訳は逃げろ!)」。重たい表現ですが、たとえば、船がいよいよ沈没してしまう時に船長が「最後に」乗組員へ告げる言葉です。『もう、自分が君たちを守ってあげることはできないから、これから先は各人が…生き延びることができるものだけが…その力で…』というメッセージです。もう各個人がそれぞれの判断、才覚で難局を生き延びるしかない、という最終メッセージです。ある意味、冷たい、無力な別れのメッセージです。私たちの中で実際に軍隊や船に乗っている人は今のところいませんからこれは遠い国の話のように思われるかもしれません。しかし、この8月私たちは強く心に刻み続けなければならないことがあります。昨日8月6日はヒロシマ、今週火曜9日にはナガサキに原爆投下の日。どれだけ多くの隊員が、そして家族が「ソーヴ・キプ」を聞かされ、そこで人生の終わりを遂げたことでしょうか。◆しかし、私たちは聖書を通して語られる神の声からはまったく違う呼びかけを聞きます。「わたしが来たのは、羊たちがいのちを得るため、それも豊かに得るためです。わたしは良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます」(ヨハネ10:10-11)。これぞ福音/良きしらせ/Gospel/Good Newsと言われるゆえんです。私たちは「ここから先はあなた自身で生きよ。あなたが自分を守り生き抜くのだ」と突き放されるのではなく、「わたしのもとに来なさい。豊かないのちを得なさい。わたしがかわりにいのちを捨てるのだから」と招待し、駆け寄り、介抱してくださるお方の声に耳を傾けたいと願います。この豊かないのちを一人でも多くの方が持ち、憩い、平安を得、喜びを抱いて生きられますよう願います。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

bottom of page