top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

週報の読み方

更新日:2022年8月12日

 今月から文字の大きさはそのままに週報のレイアウトを変更いたしました。週報の表・裏に当日の礼拝に必要な文言を掲載しています。礼拝中にページをめくらないで過ごすことができます。礼拝プログラム下に「教会理念」がありますが、これは常に確認する大切なものとしての位置づけです。礼拝の最後、報告になってからは中開き2ページをご参照ください。左ページには教会の報告や行事、午後の予定、先週の集会記録、今週の予定を記しています。右ページは来主日の奉仕、牧師コラム、定期集会案内と教会の住所・連絡先です。これまで週報に記していた聖書通読欄は別配布の「主との交わり」に記載してありますのでそちらをご参照ください。 週報は情報のみならず、教会が何をするのか(現在)、してきたのか(過去)、またするのか(将来)という活動に加えて、何を大事にしているのかという理念やビジョンも知ることのできる重要な資料で、後の日に教会の歴史をたどることができます。また同時に、教会の雰囲気も伝える身近な性質も兼ね備えています。これまで積み上げられた良きものを受け継きつつ、見やすさ、親しみやすさ、また読み応えのある週報作りに努めてまいります。この欄のコラムも牧会方針の伝達、キリスト者としての生き方を確認、信仰をめぐる様々な諸問題や課題、素朴な疑問への回答などを都度記していく予定です。 めぐみ教会にとって有益なものとなるように願っています。よろしくお願いします。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page