top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

着任後の1ヶ月

更新日:2022年8月12日

◆福岡に異動して一ヶ月が経過しました。理事会からの打診があったのが昨年11月。めぐみ教会で奉仕したのが12月。以来、双方の教会の手続きを経て、4月にこちらに迎えていただきました。東北から九州の距離感もそうですが、土地や文化、人の違いも相当あるのだろうと想像しつつの異動でした。先月のイースター時にもお話いたしましたが、めぐみ教会でのストレスはまったくありません。その逆に、迎えてくださったみなさんにとっては相当な負担なのかもしれません!◆これはひとえに、めぐみ教会のみなさんが祈って迎えていただいたことによります。その点、牧師とその家族は幸せだなと思います。手続きや事務的なことだけで異動や教師の交代を受け入れるのではなく、神の家族として顔を名前を覚えて祈ってくださり、顔合わせ当日から私たち家族はそれぞれの名前で呼んでいただきました。それは、私たちの人柄や波長が合うからという理由ではなく、みことばの教師としての尊敬を込めての歓待です。私たち家族にとっては身に余る歓迎ですが、同時に、それに甘えてばかりではならないと身を正す思いを抱きました。◆昨冬に来たときには、私が「よそ行きの顔」をしていたかもしれませんよ・・・・・・ただ、これから私たちは泣いても笑ってもこの時代、この地に建てられたキリストのからだをともに形成する有機的共同体です。一人たりとも、欠けてはならない存在です。私たち一家が天国のような歓迎を受けたこの福岡めぐみ教会で、ここにおられる一人ひとりがそれと同じ歓待を常に受け、互いを支え、幸いをかみしめながら、福音に浸りたいと願います。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page