top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

教会での葬儀

更新日:2022年8月12日

◆長友忠昭兄弟の前夜式を10日日曜に、葬儀を翌11日月曜に執り行いました。先月に入院された際にはふらつきからの転倒とのことでしたが、検査をする中で病が見つかり身体の状態は芳しくなくなり、今月に入ってからは余命宣告がなされるという思わぬ展開に信子夫人はじめ、ご家族も戸惑いと驚きの連続であったことと思います。長友兄は長年の祈りが答えられ、昨年10月3日にバプテスマの恵みに授かりました。入江牧師によるとそれは主の奇跡としか言いようのない出来事であったそうです。しかも、その時は身体の心配はなかったにもかかわらず、教会墓地への備え、遺言書を記され、天への凱旋への備えをご自身の意志でされておりました。そのため、突然の召天ではありましたが、兄弟の救いを確信し、主からの平安と希望をいただいた式でもありました。◆前夜式、葬儀とも3人のお子さん(長女理圭さん、次女亜伊さん、長男淳さん)に思い出を語っていただきました。それぞれの言葉で、お父様との思い出、入信の喜び、突然の別れの悲しみを語ってくださいました。印象に残ったのは「父が家族を、お母さんを、私たち子どもを愛してくれていた」ことを3人とも語られたことです。家族しか分からない苦しみ、悲しみ、疑問があったことと想像いたしますが、それでも最期には「愛されていた確認ができた」「積年の重荷を下ろすことができた」「赦すことができた」とそれぞれ告白されました。長男の淳さんは「ここで涙を流すことができ、私たちにとっての式でした」とご挨拶くださったことは、何よりの幸いでした。キリスト教葬儀には、人知を超えた神の恵みが一人ひとりに注がれるのだと、改めて思った次第でした。栄光が主にあるように!

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page