top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

教会での葬儀

更新日:2022年8月12日

◆長友忠昭兄弟の前夜式を10日日曜に、葬儀を翌11日月曜に執り行いました。先月に入院された際にはふらつきからの転倒とのことでしたが、検査をする中で病が見つかり身体の状態は芳しくなくなり、今月に入ってからは余命宣告がなされるという思わぬ展開に信子夫人はじめ、ご家族も戸惑いと驚きの連続であったことと思います。長友兄は長年の祈りが答えられ、昨年10月3日にバプテスマの恵みに授かりました。入江牧師によるとそれは主の奇跡としか言いようのない出来事であったそうです。しかも、その時は身体の心配はなかったにもかかわらず、教会墓地への備え、遺言書を記され、天への凱旋への備えをご自身の意志でされておりました。そのため、突然の召天ではありましたが、兄弟の救いを確信し、主からの平安と希望をいただいた式でもありました。◆前夜式、葬儀とも3人のお子さん(長女理圭さん、次女亜伊さん、長男淳さん)に思い出を語っていただきました。それぞれの言葉で、お父様との思い出、入信の喜び、突然の別れの悲しみを語ってくださいました。印象に残ったのは「父が家族を、お母さんを、私たち子どもを愛してくれていた」ことを3人とも語られたことです。家族しか分からない苦しみ、悲しみ、疑問があったことと想像いたしますが、それでも最期には「愛されていた確認ができた」「積年の重荷を下ろすことができた」「赦すことができた」とそれぞれ告白されました。長男の淳さんは「ここで涙を流すことができ、私たちにとっての式でした」とご挨拶くださったことは、何よりの幸いでした。キリスト教葬儀には、人知を超えた神の恵みが一人ひとりに注がれるのだと、改めて思った次第でした。栄光が主にあるように!

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page