top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

オンライン礼拝のこころえ

更新日:2022年8月12日

◆本日はオンライン(基本)での礼拝となります。2020年以降、福岡めぐみ教会の皆さんは、この状況に慣れておられるでしょうか?もちろん、会堂でともに集まれることに越したことはありませんが、何とか公同の礼拝をささげるための知恵と手段が与えられていることに感謝したいものです。しかし、オンラインでは独特の疲れもありますね。普段は、ひょっとすると人付き合いで疲れることもあるかもしれませんが、オンラインだとまた別の面での気苦労があるように思います。また、どこか満たされない思い、釈然としない消化不良感が残るような気もします。主が病に苦しむ人を癒やし、傍らで介抱する者たちを守り、病を終わらせてくださいますように。◆さて、可能なかぎりオンラインで祝福をいただくための整いを挙げてきます。①普段の家ではなく、主日礼拝の場として部屋を整えよう。ダビデは「神よ あなたは私の神。私はあなたを切に求めます・・・私は あなたの力と栄光を見るために こうして聖所で あなたを仰ぎ見ています」(詩篇63:1,2)と記しています。ここにある「聖所」は神殿や王宮ではなく、「荒野」であったことが表題から見て取れます。ダビデにとっては、荒野でさえ聖所となり得ました。そこで生ける神を礼拝し、出会うからです。賛美をささげ、新しくされるからです。ぜひ、私たちも今ある場所を「聖所」とし、神との交わりに没頭いたしましょう。◆②身だしなみを整えよう。礼拝は普段着で構いません。それでも、会堂に集うときには、少しおしゃれをする、近所を徘徊するのとは違う身だしなみを意識しているはずです。家での礼拝になるとその意識が薄れ、着の身着のまま、あるいは上着はしっかりしたもので、下はパジャマ(!)なんてことにもなりかねません。少々時間や手間がかかっても、会堂に集うのと同じ意識で、また何より主にお会いするのにふさわしい身だしなみ、格好をしてみましょう。◆③賛美と祈りをしっかりとささげよう。オンラインの場合、皆さんのお顔表示をぜひお願いします。そして、マイク機能はオフにしていただきます。しかし、その場ではぜひ声に出して賛美をし、集中して祈りましょう。賛美は自分から発するだけでなく、発したものが自分の身に染み込んでくる恵みの手段ともなります。変な話し、自分の賛美の声に励まされたり、画面を通じて一人ひとりの表情の豊かさにひとかたならず励まされたりします。きっとあなたの賛美の声、表情もともにしている人々に祝福を与えるものとなっています。

以上を実践し、生けるまことの神を生き生きと礼拝する我々でありたく願います。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page