top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

情報を見極める

更新日:2022年8月12日

◆コロナ感染拡大の勢いが過去最高を記録しています。テレビ、新聞、ネット、SNS等で様々な情報にふれることができる昨今です。その中でよく「正しい情報を取り入れるようにしましょう」と注意喚起なされることもありますが、その「正しい情報」を判別することが可能なのでしょうか。逆の「偽りの情報」とはどんなものでしょうか。よく「ネットの情報はテレビに劣るから気をつけたほうがよい」と言われますが、今ではネットの方が大企業や広告代理店の息がかかっておらず、忖度のない情報を出してくれることも多いようです。◆例えば、テレビではNHK、民法を含めて政権与党、内閣からの発表や質疑をそのまま流すことが多くあります。特に昨今は大手マスコミしか入場できず、事前に質疑の提出をし、「更問い(問いの答えになっていない場合に、同じ人が続けて質問すること)が禁じられるといった状況で総理や官房長官の会見が行われています。こうした状況をテレビで見せられると、それが「報道=正しい情報」」として捉えられがちですが、実際は事実を明らかにしていく行程は省かれていて、ただ政局の言い分(「誠意をもって検討する」「その指摘は当たらない」)を流す「広報」としての役割しか果たしていないことも少なくありません。こうした報道体制によって現在の日本における「報道の自由度」は世界71位です。権力者の意向に沿わない報道体制、追求ができていない、という空気が71位という数値に表されています。◆コロナでも「自粛」という言葉がなにかにつけて強調されます。それは「社会の空気を読んで、自分で行動を判断してください」というメッセージです。それは自分で判断できる賢い知性と責任体ではなく、権力者に都合よく規制された情報に飼いならされた不自由な生き方の象徴なのかもしれません。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page