top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

情報を見極める

更新日:2022年8月12日

◆コロナ感染拡大の勢いが過去最高を記録しています。テレビ、新聞、ネット、SNS等で様々な情報にふれることができる昨今です。その中でよく「正しい情報を取り入れるようにしましょう」と注意喚起なされることもありますが、その「正しい情報」を判別することが可能なのでしょうか。逆の「偽りの情報」とはどんなものでしょうか。よく「ネットの情報はテレビに劣るから気をつけたほうがよい」と言われますが、今ではネットの方が大企業や広告代理店の息がかかっておらず、忖度のない情報を出してくれることも多いようです。◆例えば、テレビではNHK、民法を含めて政権与党、内閣からの発表や質疑をそのまま流すことが多くあります。特に昨今は大手マスコミしか入場できず、事前に質疑の提出をし、「更問い(問いの答えになっていない場合に、同じ人が続けて質問すること)が禁じられるといった状況で総理や官房長官の会見が行われています。こうした状況をテレビで見せられると、それが「報道=正しい情報」」として捉えられがちですが、実際は事実を明らかにしていく行程は省かれていて、ただ政局の言い分(「誠意をもって検討する」「その指摘は当たらない」)を流す「広報」としての役割しか果たしていないことも少なくありません。こうした報道体制によって現在の日本における「報道の自由度」は世界71位です。権力者の意向に沿わない報道体制、追求ができていない、という空気が71位という数値に表されています。◆コロナでも「自粛」という言葉がなにかにつけて強調されます。それは「社会の空気を読んで、自分で行動を判断してください」というメッセージです。それは自分で判断できる賢い知性と責任体ではなく、権力者に都合よく規制された情報に飼いならされた不自由な生き方の象徴なのかもしれません。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page