top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

講解説教始めます

更新日:2022年8月12日

◆赴任して二ヶ月となりました。改めて、福岡めぐみ教会のみなさんには私たち家族を祈って迎えていただき、新たな環境になじめるように対応くださっておりますこと感謝申し上げます。先週は、次女と自転車で糸島まで行ってきました(妻や長女は自転車よりも車派、次女は体力もあり父親のリクエストに付き合ってくれます)。海岸や砂浜あり、山あり、畑あり、遺跡あり、休憩場所ありと近辺を堪能しました。人も土地も福岡は最高のところです。◆礼拝説教については、着任後は受難週やイースター、その後は年間聖句の第一コリント12-13章を本日まで学びました。次週からは「エペソ人への手紙」を続けてから学びたく願います。過去の週報をたどりながら選定しましたが、おそらくエペソはやっていないかな?という感じでしたので、ご一緒に新たな心持ちで教会を建て上げる意味でもこのエペソ書をという思いに至りました。私にとっても牧師として初めてエペソ人への手紙から続けてメッセージをしますので挑戦になります。ある書を続けてメッセージすることを「講解説教(こうかいせっきょう)」と言います。古くから説教者が大事にしてきたスタイルとの一つで、その効果は①毎週違った箇所からのメッセージと比べて聖書の「全体と部分」をより捉えやすくなる、②聖書テキストの前後の文脈に注意して読めるようになる、③語る者、聴く者が神の御心を知るための養い、訓練となる等々が挙げられます。反対に「またエペソ書か」「次の箇所は難解だなあ」という誘惑や飽き性との戦いを経験することも否めません。主がここから今の私たちに何を語ってくださるのか、期待と留意をもって御声に耳を傾けましょう。そこに教会は建て上げられていきます。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page