top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

エペソ書の紹介

更新日:2022年8月12日

◆礼拝でエペソ人への手紙をご一緒に学んでいます。聖書に含まれている各書物には文学のジャンル(歴史書、詩歌、預言書、福音書、手紙等)、書き手と受け取り手、内容等がそれぞれに違うので、特徴や全体像をつかみながら読み進めていくと理解の助けになります。エペソ人への手紙は「獄中書簡」と呼ばれ、パウロがおそらく使徒の働き28章の最後にローマで番兵付きの家で軟禁されていた期間に著されたものとされています。同時期に書かれたものとして「ピリピ人への手紙」「コロサイ人への手紙」「ピレモンへの手紙」があります。獄中にいるパウロから、それぞれの地域の教会、またピレモン個人へ宛てた手紙を、今日の私たちが読むことの意味。聖書は一時代に封じ込まれず、いにしえから現在、また将来にも通用するもの。「主のことばは永遠に立つ」(イザヤ40:8、Ⅰペテロ1:25)と教えている聖書の不滅さに気づかされます。◆パウロによる手紙は神学的な理解が求められるものでもあります。それは、私たちがあずかった救いの信仰をより深く知り、ますます主を愛するようになるためのみことばの理解です。エペソ1章の始まりでは特に「神の選び」について整理しておくことが重要です。神の選びについて聖書から取り上げることができるのは、①誰も自力で救いに目覚めることはできないこと、②誰もみことばを伝えられ、聞くことなしに救いにあずかることはできないこと、③誰も神に選ばれているのは誰なのかは知り得ないこと、④それゆえ恐れずにみことばを語ること、です。みことばを聴けるのは恵みです。 「リディアという名の女の人が聞いていた・・・主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに心を留めるようにされた」(使徒16:14)

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page