top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

エペソ書の紹介

更新日:2022年8月12日

◆礼拝でエペソ人への手紙をご一緒に学んでいます。聖書に含まれている各書物には文学のジャンル(歴史書、詩歌、預言書、福音書、手紙等)、書き手と受け取り手、内容等がそれぞれに違うので、特徴や全体像をつかみながら読み進めていくと理解の助けになります。エペソ人への手紙は「獄中書簡」と呼ばれ、パウロがおそらく使徒の働き28章の最後にローマで番兵付きの家で軟禁されていた期間に著されたものとされています。同時期に書かれたものとして「ピリピ人への手紙」「コロサイ人への手紙」「ピレモンへの手紙」があります。獄中にいるパウロから、それぞれの地域の教会、またピレモン個人へ宛てた手紙を、今日の私たちが読むことの意味。聖書は一時代に封じ込まれず、いにしえから現在、また将来にも通用するもの。「主のことばは永遠に立つ」(イザヤ40:8、Ⅰペテロ1:25)と教えている聖書の不滅さに気づかされます。◆パウロによる手紙は神学的な理解が求められるものでもあります。それは、私たちがあずかった救いの信仰をより深く知り、ますます主を愛するようになるためのみことばの理解です。エペソ1章の始まりでは特に「神の選び」について整理しておくことが重要です。神の選びについて聖書から取り上げることができるのは、①誰も自力で救いに目覚めることはできないこと、②誰もみことばを伝えられ、聞くことなしに救いにあずかることはできないこと、③誰も神に選ばれているのは誰なのかは知り得ないこと、④それゆえ恐れずにみことばを語ること、です。みことばを聴けるのは恵みです。 「リディアという名の女の人が聞いていた・・・主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに心を留めるようにされた」(使徒16:14)

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page