top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「アドベント・主を待ち望む日々」 

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒険・adventureという言葉も派生しています。冒険と聞くと、危険を冒しつつもワクワクとした旅を思い浮かべます。それは、一歩先に進むと何が起こるのか分からない興奮があるからです。

◆こうして、アドベントをつなげてみると、この時期、私たちはクリスマスに向けてのアドベンチャーを開始するのです。それはイエス・キリストに会うための冒険です。私たちの冒険はイエスさまを礼拝し、お会いするという最高の目的・ゴールがあるのです。そのため、たとえ今苦しくても、たとえ先に高い山がそびえていても、たとえこの後に何が起こるのか分からなくても、乗り越えた先にはイエスさまという素晴らしいゴールが備えられている、と確信することができます。イエスさまと出会う冒険をしている、と人生を意味づけることができるなら、私たちの聖書の読み方も変わってくるのではないでしょうか。

◆今、私たちはキリストに出会う冒険をしている、たとい険しい道を通っていたとしても必ず主イエスにお会いすることができる。そんな足場からあなたの人生を見つめ直すことができるならば、救い主の誕生とその約束は、あなたにとってさらに意味のある、力あるものとなるのではないでしょうか。私たちは現実に追い回され、とかく近視眼的、自分中心の考えで過ごしがちです。人生もそのように見ることが多いのですが、逆境や用事に追い回されることがないよう、アドベントを意識的に過ごしてまいりましょう。行き着く先はキリスト。小さなことから、心にひっかかることまで、主を待つこと、望むこと、そしておいでになるキリストを仰ぎ見たいのです。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page