top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「ガチで一枚は尊い」

◆本日は「アスレチックフェスタ」開催日です。主が教会学校教師会に志とアイデアを与えてくださり、計画と奉仕者を立ててくださり、ここまでやってまいりました。その中の目玉は近隣の3つの小学校(壱岐東、壱岐、石丸)に手渡し配布をして周知することでした。新たなおどもたち、家族が教会に導かれるように、私たちもなんとかしたいと思った次第です。コロナ禍で縮小していたこうした活動も、できつつありますね。

◆さて、そのために千枚のトラクトが千枚用意されました。ちなみに、個人的にはチラシという言い方を避けたいので、このように呼びます。トラクトはの意味は「引く、牽引する」でここから「人をキリストのもとに引っ張ってくる」から教会からの配布文書をトラクトと呼ぶようになっています。農耕具などを牽引する「トラクター」を連想するとわかりやすいですね。そうです、この「一枚のトラクト」がその人をキリストのもとに連れ出してくれるのです。その意味で、トラクト配布、手渡しは福音を告げ知らせるりっぱな働きの一つです。

◆木曜と金曜の両日、のべ12名の兄弟姉妹が時間を確保し、3つの小学校で手渡しのご奉仕をささげてくださいました。子どもたちの多くは快く受け取ってくれ、呼びかけにも応じてくれたり、行きたいと言ってくれる子もいたようです。私には「イエス・キリストってだれ?」と聞いてくれる子がいて、短く福音を伝えることができました。きっかけは「一枚のトラクト」です。たった一枚が、受け取る人の永遠の行く末を定める力を秘めています。そう、ガチでトラクト配布は尊い働きです!!教会受付にもめぐみ教会の判を押したトラクトがあります。定められた時間も枚数のノルマもありません。のびのびとできます。ぜひ、この一枚が御国への道案内になることを覚え、とうとい働きをおささげください。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page