top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「二十六聖人痕跡の地、唐津」

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。その年の1月3日に後ろ手に縛られた彼らが京都を出発し、月末に博多に着きます。その後おそらく加布里か深江の港から唐津の船着き場に到着したのが2月1日とされます( 一連の記録については「日本二十六聖人殉教記」ルイス・フロイス著、結城了悟訳を購入されると良いと思います。聖母文庫)。

◆このとき、唐津に迎えたのは唐津城主である寺沢広高の弟、半三郎です。記録によれば城主であり長崎奉行も務めていた寺沢は1595年にゴメス宣教師から洗礼を受けていましたが、この迫害時に棄教した、あるいは同じキリシタンを処刑するのが耐えられなくて弟の半三郎に実行を命じた、ともされています。半三郎はこれから五日間、二十六聖人と同行し処刑の任に当たっています。

◆当日は、その船着き場があったと「札の辻公園」「千鳥橋」を巡り、二十六聖人を記念する石碑、説明書きのところで祈りをささげました。聖人たちは迫害時にも勇敢で不安や不満をいっさいもらさず、主イエスの信仰のために殉教できることを何よりの名誉としていました。その姿に胸打たれ、各地で彼らを丁寧にもてなす人々が現れました。その唐津では木屋利右衛門という船長(築城の木材や交渉を取り仕切る人)が、その母屋で聖人たちを宿泊させたそうです。諸外国であればこの唐津も相当な聖地扱いされていて当然なのではないかと指摘もあります。教会遠足らしく、信仰者の足跡をたどる恵みにあずかった行程でした。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆5月末からアンバリー、ローレン姉がおいでくださり、英会話クラスが始まり3週目を迎えます。これまで二人の健康が守られ、環境にも適用できているようで感謝します。週7つのクラスとその準備は大変なことかと思います。異国の地で毎日違う人と会うことにもストレスを感じることがあるかと想像しますが、彼女たちはたくましく自転車に乗り、スマホホルダーを付けて英会話開催場所やビーチサイドに行ったりしています。私は教会

bottom of page