top of page

「二十六聖人痕跡の地、唐津」

執筆者の写真: 大塚 史明 牧師大塚 史明 牧師

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。その年の1月3日に後ろ手に縛られた彼らが京都を出発し、月末に博多に着きます。その後おそらく加布里か深江の港から唐津の船着き場に到着したのが2月1日とされます( 一連の記録については「日本二十六聖人殉教記」ルイス・フロイス著、結城了悟訳を購入されると良いと思います。聖母文庫)。

◆このとき、唐津に迎えたのは唐津城主である寺沢広高の弟、半三郎です。記録によれば城主であり長崎奉行も務めていた寺沢は1595年にゴメス宣教師から洗礼を受けていましたが、この迫害時に棄教した、あるいは同じキリシタンを処刑するのが耐えられなくて弟の半三郎に実行を命じた、ともされています。半三郎はこれから五日間、二十六聖人と同行し処刑の任に当たっています。

◆当日は、その船着き場があったと「札の辻公園」「千鳥橋」を巡り、二十六聖人を記念する石碑、説明書きのところで祈りをささげました。聖人たちは迫害時にも勇敢で不安や不満をいっさいもらさず、主イエスの信仰のために殉教できることを何よりの名誉としていました。その姿に胸打たれ、各地で彼らを丁寧にもてなす人々が現れました。その唐津では木屋利右衛門という船長(築城の木材や交渉を取り仕切る人)が、その母屋で聖人たちを宿泊させたそうです。諸外国であればこの唐津も相当な聖地扱いされていて当然なのではないかと指摘もあります。教会遠足らしく、信仰者の足跡をたどる恵みにあずかった行程でした。

最新記事

すべて表示

「主の年を振り返って」

主の年2024年も本日が最後の礼拝となります。今年の礼拝は年間聖句「詩篇96篇1-2節」で始まり、本日も同箇所からみことばを聞いて結びとします。年間テーマは「福音にふさわしく生きる =Worthy Gospel Life=」でした。聖句やテーマと照らして振り返ると教会の営み...

「クリスマスに生まれた方」

クリスマス、おめでとうございます。本日はようこそ福岡めぐみ教会の礼拝においでくださいました。歓迎いたします。「クリスマス」は二つの言葉が合わさったもので、分解すると「クリス=キリスト」+「マス=ミサ(礼拝)」となります。それで直訳としては「クリスマス=キリストの礼拝(キリス...

「みことばを中心にした生き方」

私たちの共通の土台は「聖書」です。これは現代の私たちに限らず、近代や中世、そして初代教会やモーセ時代にまでさかのぼることができます。実に神のことばは永遠に堅く立つので、歴史を貫いて存在し続け、また語り続けます。「天地は消え去ります。しかし、わたしのことばは決して消え去ること...

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page