top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「教会ってだれなんだろう!?」

◆礼拝ではエペソ人への手紙を学んでいます。詳しくいえば「エペソにある教会の信徒へ」ということになります。また新約聖書の時代からおよそ300年間はいわゆる「教会堂」「大聖堂」は造られていませんから、それぞれの教会は「家の教会」であったことがわかります。そう考えると、「エペソ人への手紙」▶「エペソにある教会への手紙」▶「エペソにある各家の教会に集う人々」と噛み砕くことができます。さらには、完成した66巻の聖書は不変の神の言葉であり、普遍の価値を有するものですから、これはそのまま「福岡にある教会」▶「福岡めぐみ教会」▶「福岡めぐみ教会に集う一人ひとり¥」▶「あなた」に向けた手紙であると受け取れます。その差出人が神ご自身なのですから大変名誉なことですね。心して語ることができるよう、牧師のためにもお祈りください。

◆さて、表題の「教会ってだれなんだろう!?」の答えがおのずと導かれてきました。そうです、「教会ってあなたのこと」であり、「教会って自分のこと!」なんですね~。このことにうなずけると、教会での過ごし方が変わります。教会の見方が変わります。教会でともに過ごす人への接し方が変わります。たとえば、掃除が行き届いていない箇所が気になるとします。そのときに「もう、掃除していないのは誰だ」とか「最近たるんでいる」と批判的になるのであれば、その相手はだれか他者ということになります。

◆しかし、そういった場面で「あ、自分がすればいいんだ」「自分が気づけてよかった」と思い、行動できるならそれは素晴らしいことです。なぜならば、そこには「教会=私」という一筋の道がくっきりと現れているからです。ぜひ、それぞれに「教会って私のことなんだ」と嬉しい使命感を受け取り、ともに建てられ、組み合わされ、成長し、築き上げられたく願います。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page