top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「教会ってだれなんだろう!?」

◆礼拝ではエペソ人への手紙を学んでいます。詳しくいえば「エペソにある教会の信徒へ」ということになります。また新約聖書の時代からおよそ300年間はいわゆる「教会堂」「大聖堂」は造られていませんから、それぞれの教会は「家の教会」であったことがわかります。そう考えると、「エペソ人への手紙」▶「エペソにある教会への手紙」▶「エペソにある各家の教会に集う人々」と噛み砕くことができます。さらには、完成した66巻の聖書は不変の神の言葉であり、普遍の価値を有するものですから、これはそのまま「福岡にある教会」▶「福岡めぐみ教会」▶「福岡めぐみ教会に集う一人ひとり¥」▶「あなた」に向けた手紙であると受け取れます。その差出人が神ご自身なのですから大変名誉なことですね。心して語ることができるよう、牧師のためにもお祈りください。

◆さて、表題の「教会ってだれなんだろう!?」の答えがおのずと導かれてきました。そうです、「教会ってあなたのこと」であり、「教会って自分のこと!」なんですね~。このことにうなずけると、教会での過ごし方が変わります。教会の見方が変わります。教会でともに過ごす人への接し方が変わります。たとえば、掃除が行き届いていない箇所が気になるとします。そのときに「もう、掃除していないのは誰だ」とか「最近たるんでいる」と批判的になるのであれば、その相手はだれか他者ということになります。

◆しかし、そういった場面で「あ、自分がすればいいんだ」「自分が気づけてよかった」と思い、行動できるならそれは素晴らしいことです。なぜならば、そこには「教会=私」という一筋の道がくっきりと現れているからです。ぜひ、それぞれに「教会って私のことなんだ」と嬉しい使命感を受け取り、ともに建てられ、組み合わされ、成長し、築き上げられたく願います。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page