◆「教会」と聞いてイメージするものは何でしょうか。教会堂としての建物、十字架、聖書、讃美歌、牧師・・・など思い浮かべるでしょうか。いずれにせよ「そこに神がおられる」ことを証しするのが教会の役割です。旧約聖書ではアブラハムが各所に「祭壇」を築きます。それは良い土地があったからとか、促されたとか、材料が見つかったからではなく、「神と出会った場所」「神を礼拝する場所」を記念とし祭壇を築いたものです(例:創世記12:7、 13:18など)。ここで私は確かに主に出会った、神は生きておられるという証しとしての祭壇です。その後ダビデ、ソロモン王によって「神殿」が築かれます。それ以前からバアルの神殿(士師記9:4)や「主の神殿」(第一サムエル1:9)があったことが旧約聖書には記されていますが、神の民全体で祈り、ささげ、神の都のシンボルとなったエルサレム神殿はソロモン王の時代に完成・奉献されました(第一列王記6章)。そこではまず聖書朗読がなされ、祈りがささげられ、最上のささげものがなされました。やはり、そこで主が証しされたのです。
◆さらに、後日、その評判を見に来た南の女王シェバは、その神殿のきらびやかさもさることながら、料理、家来、球児する者たちを見て「息も止まるばかりであった」(第一列王記10:5)と感想を漏らしています。神殿自体(人々がどれほど品をささげたのか)が王である神を証しし、そこで集められた民たちの礼拝がほめたたえられるべき神を証しし、また普段・いわゆる礼拝式以外の部分でもその作法や所作に及ぶまでが仕えるべき神を証ししていたのでした。礼拝でも賛美でも聖書でも祈りでも、そして普段の交わりや会話、人の行き交いにおいても主が証しされるところ。それが祭壇であり、神殿であり、教会です。次週は新約聖書におけるその姿を見てまいります。どうぞお楽しみに!
Comments