top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その5)」

◆「教会」と聞いてイメージするものは何でしょうか。教会堂としての建物、十字架、聖書、讃美歌、牧師・・・など思い浮かべるでしょうか。いずれにせよ「そこに神がおられる」ことを証しするのが教会の役割です。旧約聖書ではアブラハムが各所に「祭壇」を築きます。それは良い土地があったからとか、促されたとか、材料が見つかったからではなく、「神と出会った場所」「神を礼拝する場所」を記念とし祭壇を築いたものです(例:創世記12:7、  13:18など)。ここで私は確かに主に出会った、神は生きておられるという証しとしての祭壇です。その後ダビデ、ソロモン王によって「神殿」が築かれます。それ以前からバアルの神殿(士師記9:4)や「主の神殿」(第一サムエル1:9)があったことが旧約聖書には記されていますが、神の民全体で祈り、ささげ、神の都のシンボルとなったエルサレム神殿はソロモン王の時代に完成・奉献されました(第一列王記6章)。そこではまず聖書朗読がなされ、祈りがささげられ、最上のささげものがなされました。やはり、そこで主が証しされたのです。

◆さらに、後日、その評判を見に来た南の女王シェバは、その神殿のきらびやかさもさることながら、料理、家来、球児する者たちを見て「息も止まるばかりであった」(第一列王記10:5)と感想を漏らしています。神殿自体(人々がどれほど品をささげたのか)が王である神を証しし、そこで集められた民たちの礼拝がほめたたえられるべき神を証しし、また普段・いわゆる礼拝式以外の部分でもその作法や所作に及ぶまでが仕えるべき神を証ししていたのでした。礼拝でも賛美でも聖書でも祈りでも、そして普段の交わりや会話、人の行き交いにおいても主が証しされるところ。それが祭壇であり、神殿であり、教会です。次週は新約聖書におけるその姿を見てまいります。どうぞお楽しみに!

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆いわゆる「教会」の始まりは使徒の働き2章に誕生の経緯が記されています。使徒の働きや新約聖書の手紙から初代教会の姿を丁寧に読み解き、その本質を受け継いでいくことで主の教会はこの2千年間立ち続けてきました。逆に言えば、この初代教会の姿から離れていくとき、それは主の意図された教会ではなくなっているとも言えます。その初代教会を一節で表す個所を選ぶならば「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、

◆教会総会にて私たちめぐみ教会は「ゴスペルハウス」の取り組みスタートを決議いたしました。説明が足らないところも多々あると思います。これから「100日祈祷」を開始いたします。期間中何度か祈祷課題カードを更新しながら、祈りを積み上げてまいります。必要なことは主がすべて、また一つひとつ教えてくださることでしょう。なぜなら、私たちがイエス・キリストをかしらとし、主として祈り求めるとき、主は一人ひとりを丁寧

◆「彼らはみな・・・イエスの兄弟たちとともに、いつも心を一つにして祈っていた。そのころ、百二十人ほどの人々が一つになって集まっていた」(使徒の働き1:14-15)。教会は集まりを大切にします。教会を表す言葉=エクレシア(希語)が「呼び集められた者たち」を指すことも以前シェアさせていただきました。そして、使徒の働きでは集まり=祈りをしていたと意味する箇所がちらほらあります。ただ集まることではなく、祈

bottom of page