top of page
執筆者の写真大塚 史明 牧師

「次の教会のすがた(その5)」

◆「教会」と聞いてイメージするものは何でしょうか。教会堂としての建物、十字架、聖書、讃美歌、牧師・・・など思い浮かべるでしょうか。いずれにせよ「そこに神がおられる」ことを証しするのが教会の役割です。旧約聖書ではアブラハムが各所に「祭壇」を築きます。それは良い土地があったからとか、促されたとか、材料が見つかったからではなく、「神と出会った場所」「神を礼拝する場所」を記念とし祭壇を築いたものです(例:創世記12:7、  13:18など)。ここで私は確かに主に出会った、神は生きておられるという証しとしての祭壇です。その後ダビデ、ソロモン王によって「神殿」が築かれます。それ以前からバアルの神殿(士師記9:4)や「主の神殿」(第一サムエル1:9)があったことが旧約聖書には記されていますが、神の民全体で祈り、ささげ、神の都のシンボルとなったエルサレム神殿はソロモン王の時代に完成・奉献されました(第一列王記6章)。そこではまず聖書朗読がなされ、祈りがささげられ、最上のささげものがなされました。やはり、そこで主が証しされたのです。

◆さらに、後日、その評判を見に来た南の女王シェバは、その神殿のきらびやかさもさることながら、料理、家来、球児する者たちを見て「息も止まるばかりであった」(第一列王記10:5)と感想を漏らしています。神殿自体(人々がどれほど品をささげたのか)が王である神を証しし、そこで集められた民たちの礼拝がほめたたえられるべき神を証しし、また普段・いわゆる礼拝式以外の部分でもその作法や所作に及ぶまでが仕えるべき神を証ししていたのでした。礼拝でも賛美でも聖書でも祈りでも、そして普段の交わりや会話、人の行き交いにおいても主が証しされるところ。それが祭壇であり、神殿であり、教会です。次週は新約聖書におけるその姿を見てまいります。どうぞお楽しみに!

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「一書一か月通読の恵み」

◆先週このコラムでお分かちした一書を一か月間繰り返し読む通読法。私は「第一ヨハネの手紙」が二週目に入り、だいぶ慣れてきました。大げさではなくヨハネから「おはよう」と言ってもらっているような感覚になってきました。そして、不思議なことに毎日新しいことを教えられます。正確には、毎...

「第一ヨハネの手紙を一か月毎日読む」

◆先週は夏の行事がひと段落し、エステル会も夏休み期間なので、自分自身の信仰生活を見つめ直す時間を過ごしました。その中で、個人的なディボーションの質の悪さを示されました。牧師であれば聖書を読むことは普通のこと、むしろ仕事の時間もそれができると思われるかもしれませんが、質の面で...

「機会を十分に活かしなさい(エペソ5:16)」

◆夏の教会行事が一区切りとなりました。その中で印象に残った2つのことを記します。一つは7/27(土)に福岡聖書教会(早良区)で行われた東京キリスト教学園(TCU)デーです。例年は9月にTCUから講師を迎えて礼拝や講演を催していました。今年は福岡地区から次世代の献身者をTCU...

Comments


bottom of page