top of page
執筆者の写真大塚 史明 牧師

「次の教会のすがた(その8)」

◆前々回に「主の宮」について記しました。旧約時代は祭壇、幕屋、神殿が礼拝の場であり、新約時代はそれぞれの家が礼拝の場であり、クリスチャン個人を指しても「あなたがたは聖霊の宮である」と教えていることを確認しました。聖書の記述からは以上のことが分かりますが、さらにユダヤ文書等を参照すると興味深い記録が残されています。

◆旧約のイスラエル王国がバビロン帝国によって支配されたとき、多くのユダヤ人が捕囚としてバビロンが支配する地域へと捕らえられていきました。いわゆる「バビロン捕囚」です。戦争で勝利した国は、敗北した国を徹底的に弱め、反逆の機会を与えないように土地や戦利品を奪い、人々を散らして弱体化させるからです。しかし、イスラエルの民は散らされた地域でも唯一の神を礼拝し、聖書(律法)を大切にし、神の民としての聖さを保ち続けました。もうエルサレム神殿で礼拝をささげることはできませんが、彼らは散らされた先で集まって礼拝をしたのです。こうして「シナゴーグ」と呼ばれる礼拝の場、会堂が誕生しました。クリスチャンは神礼拝のためにはしぶとく、粘り強くあったのです。

◆「シナゴーグ」はエルサレムを向けて建てられ、ダニエルも「屋上の部屋はエルサレムの方角に窓が開いて」(ダニエル6:10)祈りと礼拝をささげていました。これが新約時代に「会堂」と呼ばれるところで、イエスさまも「安息日に会堂に入って教えられた」(マルコ1:21)と礼拝、宣教、祈りの場としてシナゴーグ会堂に集っておられます。さらにそこは礼拝の場だけでなく「会堂司ヤイロ」(マルコ5:22)のように、会堂を管理する人のいたことが分かります。それはただ掃除や留守番といった管理ではなく、この会堂であらゆるユダヤ人の生活支援、相談、交わりがなされており、彼らはその管理責任を負う者でした。会堂は神と出会う礼拝の場、クリスチャンの交わりの場、地域の人々との交流の場としての役割を担っていました。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「いのちを助けられて」

◆今年から教団で新設された災害対策部に所属することになり、来月は「防災士」という資格を受講、取得する予定でいます。先週はその前段階の「救命講習」を受けてきました。私自身は2011年の東日本大震災を経験したため、災害支援の働きのイメージや経験がありますが、日ごろからの備えにつ...

「シンガポールチーム」

◆本日の礼拝はシンガポールのLiving Praise Presbyterian Church(長老教会)から宣教チームをお迎えしています。先週は佐賀バイブルチャーチでご奉仕されました。ポーリーン宣教師の母教会で、全員女性です。その始まりは、2人の祈りであったと木曜のエステ...

「ノーベルとノーベル賞の話し」

◆先日、ノーベル平和賞に「日本被団協」が選ばれました。正確には日本原水爆被害者団体協議会で終戦11年の1956年に結成されました。原水爆の禁止と被爆者の生活が守られることが主な目的です。被爆者が声を上げ続け、証言し続けてきた一つのしるしとしてこの受賞は記録と記憶に残されてい...

Comments


bottom of page