top of page

「次の教会のすがた(その8)」

執筆者の写真: 大塚 史明 牧師大塚 史明 牧師

◆前々回に「主の宮」について記しました。旧約時代は祭壇、幕屋、神殿が礼拝の場であり、新約時代はそれぞれの家が礼拝の場であり、クリスチャン個人を指しても「あなたがたは聖霊の宮である」と教えていることを確認しました。聖書の記述からは以上のことが分かりますが、さらにユダヤ文書等を参照すると興味深い記録が残されています。

◆旧約のイスラエル王国がバビロン帝国によって支配されたとき、多くのユダヤ人が捕囚としてバビロンが支配する地域へと捕らえられていきました。いわゆる「バビロン捕囚」です。戦争で勝利した国は、敗北した国を徹底的に弱め、反逆の機会を与えないように土地や戦利品を奪い、人々を散らして弱体化させるからです。しかし、イスラエルの民は散らされた地域でも唯一の神を礼拝し、聖書(律法)を大切にし、神の民としての聖さを保ち続けました。もうエルサレム神殿で礼拝をささげることはできませんが、彼らは散らされた先で集まって礼拝をしたのです。こうして「シナゴーグ」と呼ばれる礼拝の場、会堂が誕生しました。クリスチャンは神礼拝のためにはしぶとく、粘り強くあったのです。

◆「シナゴーグ」はエルサレムを向けて建てられ、ダニエルも「屋上の部屋はエルサレムの方角に窓が開いて」(ダニエル6:10)祈りと礼拝をささげていました。これが新約時代に「会堂」と呼ばれるところで、イエスさまも「安息日に会堂に入って教えられた」(マルコ1:21)と礼拝、宣教、祈りの場としてシナゴーグ会堂に集っておられます。さらにそこは礼拝の場だけでなく「会堂司ヤイロ」(マルコ5:22)のように、会堂を管理する人のいたことが分かります。それはただ掃除や留守番といった管理ではなく、この会堂であらゆるユダヤ人の生活支援、相談、交わりがなされており、彼らはその管理責任を負う者でした。会堂は神と出会う礼拝の場、クリスチャンの交わりの場、地域の人々との交流の場としての役割を担っていました。

最新記事

すべて表示

「主の年を振り返って」

主の年2024年も本日が最後の礼拝となります。今年の礼拝は年間聖句「詩篇96篇1-2節」で始まり、本日も同箇所からみことばを聞いて結びとします。年間テーマは「福音にふさわしく生きる =Worthy Gospel Life=」でした。聖句やテーマと照らして振り返ると教会の営み...

「クリスマスに生まれた方」

クリスマス、おめでとうございます。本日はようこそ福岡めぐみ教会の礼拝においでくださいました。歓迎いたします。「クリスマス」は二つの言葉が合わさったもので、分解すると「クリス=キリスト」+「マス=ミサ(礼拝)」となります。それで直訳としては「クリスマス=キリストの礼拝(キリス...

「みことばを中心にした生き方」

私たちの共通の土台は「聖書」です。これは現代の私たちに限らず、近代や中世、そして初代教会やモーセ時代にまでさかのぼることができます。実に神のことばは永遠に堅く立つので、歴史を貫いて存在し続け、また語り続けます。「天地は消え去ります。しかし、わたしのことばは決して消え去ること...

Comments


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page