top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会の姿(18)」

◆先週はブライアン宣教師による礼拝メッセージでした。主が宣教のため日本語の能力を与え、それを磨き、聖書を正しく大胆に、またユーモアを含めて語ってくださり感謝します。来月はジョナサン宣教師による説教もあります(5/7)。どうか聖霊が豊かに臨んで準備からすべての取り組みが守られますようお祈りください。今年度は「福音」シリーズで礼拝説教の予定を組んでいます。聖書個所は週ごとに変更となりますが、「福音」に焦点を合わせてともに聖書から学んでいきます。この目的の一つはゴスペルハウスの具体的備えをするためです。

◆「福音」は狭く言えば、主イエスが私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、死んで墓に葬られ、三日目によみがえったこと。それを信じる者は永遠のいのちが与えられることです。ただし、福音とはたましい救いだけではありません。出エジプトを経験したイスラエルの民が十戒を授けられ、この地上で神のみこころを行って生きることを期待されました。なぜなら、地上で神のみこころが何かを知り、それを行うことも福音です。このことのために、私たちは「福音」を学びます。

◆また、主イエスの弟子たちは永遠のいのちと聖霊を受けてから宣教に出かけて行きました。地上で教会を建て上げ、宣教のため奉仕することも福音です。その中には祈ること、互いを支えること、宣教の使命のために牧師、宣教師が立てられること、送り出す教会の秩序など様々な分野において神の知恵が必要になってきます。

◆さらに、先週ブライアン宣教師から学んだように、私たちすべてのクリスチャンは「祭司」としてそれぞれの場に遣わされている者です。その地、人々の繁栄と霊的リバイバルのために祈り、仕え、とりなす務めを受けています。ゴスペルハウスはまさにこの働きを具現化するものです。私たちの教会のイメージをこの拾六町の建物や活動だけにとどめず、自らの生活領域にまで広げてまいりましょう。御国が来ますように!

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page