top of page

「次の教会の姿(19)」

執筆者の写真: 大塚 史明 牧師大塚 史明 牧師

◆先週は使徒の働き2章から初代教会のすがたを学びました。改めて、聖書に記された教会のモデルの骨子を学び直すとともに、新鮮さを覚える個所でもありました。この「新鮮さ」はそれだけ歴史なり現代の教会がそこから離れているということなのかもしれません。「フツーの教会」「教会ったこうあるべき」「これが教会だよね」との常識を今一度、みことばと聖霊によって刷新していただきましょう。

◆初代クリスチャンたちは「毎日」「宮」「家々」で集まり、聖書の教えを守り、交わりを持ち、それぞれの必要に応じて分け合い、パンを裂き、祈り、神を賛美していました。水曜の祈祷会で分かち合ったとき、私に迫ってきたのは「毎日」という言葉です。彼らは毎日集まりました。それは規則や決まりではなく、そのように彼らの心が動かされたからに他なりません。神の子どもとされた者同士、顔が見たくて仕方がない、一目でも見て祈りたくて仕方がないのが毎日続いていたようです。これから私たちが「毎日」集まるようにするのは難しいかもしれませんが、ぜひこの初代クリスチャンたちの熱量をいただいてみるのはいかがでしょうか。

◆具体的には「会堂」や「集会」以外の教会のすがたです。初代教会は宮だけ、礼拝式だけ、聖餐式だけに教会活動を制限していませんでした。それ以外の時、機会、場所、集い、交わりを持っていたことが「毎日」「家々で」という個所が教えていることです。

◆前任の入江師夫妻は、登校前の子どもたちを祈って送り出したという(歴史的な!)記事を、教団機関紙等で幾度か拝見しました。他にも自宅で登校前に近隣の子どもたちを祈って送り出した方がおられたことも聞きます。公園で、駅で、家で、ちょっとした交わり、祈りのときを持ってみる。会堂外や集会以外に兄弟姉妹の交わりを持つことをイメージしてみてください。既存意識が良い意味で改革され、新たな視点、行動が与えられるのではないでしょうか。すべては主の恵み!!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「福音を紹介する」

◆教会案内のトラクト①名刺サイズ、②はがきサイズが仕上がりました。また次週のキッズフェスタ、22日のクリスマス礼拝の案内も仕上がっています。それぞれサイズは小さく、一枚の紙ですが、これによって神の国を知らせることができます。普段、なかなか直接福音を伝える機会がなくても、また...

「神の国の回復(2)」

◆前回の続きです。アウグスティヌスが3つの段階で示している人間が罪から解放されるという救済の状態。①創造時のアダムとエバの状態、②堕落後のアダムとエバから続く人間全体の状態、③キリストによって救われた者の状態です。前回は①創造時はアダムとエバは...

「神の国の回復」

◆私たちの教会看板にある「神の国の祝福と喜びをあなたに」。これはクリスチャンである者がどのような祝福を受けたのか、また福音伝道をする際に何を相手に受け取ってもらいたいと勧めるのかを理解する上で大切なポイントです。先月のエステル会で学んだ内容ですが、次のことを記します。アウグ...

Comments


bottom of page