top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「福音を聴き続ける」

◆すべての人に必要なものとは何でしょうか。食べ物、楽しみ、人生の意味、よりどころ、経済的基盤、教育・・・さまざま思い浮かぶことです。もし、ひと言で表すとするならそれは「福音」です。まさに、今年の教会テーマですね(しつこいくらい繰り返しますよ、大切なことなので♪)。では、どんなときに福音に生きるのでしょうか。実は、すべての局面、あなたがどこにいても、何をするにしても、福音はその必要を満たしてくれます。

◆(まだ)クリスチャンではない人にとって、福音は次のように働きかけます。私の人生の目的は何だろうか―それは神の栄光を現すこと。この世界はどのようにできたのだろうか―創造主であるわたしが造ったのだ。私は誰にも必要とされていない気がする―わたしの目にはあなたは高価で尊い。あなたの究極的なよりどころはわたし(主なる神)だよ。孤独や不安感に支配されてしまいそうです―わたしがともにいる。決して離れないし、見捨てはしないからね。

◆クリスチャンである人には、福音は次のように語りかけます。私は救われているのだろうか―十字架のみわざを見なさい、罪の赦しは完全に成し遂げられている。信仰が成長しません―教会の交わりや仕えることをやめないでごらん、わたしがあなたをそこに遣わしているのだから。どうしていいか分かりません―聖書を開いてごらん、わたしがあなたの行くべき道を示しているから。

◆これらは一例ですが、福音は私たちの人生、日常生活、喜怒哀楽にも伴い、神の知恵や恵みを注いでくれます。人間が作りだした宗教や教えはあなたが神に到達するように励むことを教え説きますが、福音はすべての人が救われるには、主イエスを信じることのみを要求します。それは、あなたの救いのために必要なことのいっさいは主イエス・キリストがしてくださったからです。「ここまでおいで」とあなたを叱咤激励するのではなく、「ここまで来たよ」とあなたを招き入れる呼び声を福音といいます。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の印刷物には週報、月予定表&主との交わり、奉仕者表、執事会や会計報告書などがあり、毎週けっこうな量が発行されています。本日も多く配布されていますが、一つひとつ必要なときに確認していただけるようにと願っております。その中で、一つ大事なお知らせがあります。執事会報告書の最後の項目にあるように、この12月をもって水曜夜に行っている祈祷会をやめることといたしました。「え、祈祷会なくなっちゃうの?」「

◆先週火曜(10/10)は連合婦人会が当教会を会場にして行われました。「ゴスペルって何」と称し、賛美についての聖書メッセージから教えられ、ゴスペルソングのワークショップで実際に体験してみました。講師の佐藤耕二師、美香師、そして新名さんが本当によい働きをしてくださり、私たちに多くの励ましと喜びを与えてくださいました。準備、ご奉仕くださった姉妹方に感謝します。私もこの機会が与えられたことを主に感謝して

◆今週は連合婦人会が福岡めぐみ教会を会場に開催されます。講師の佐藤耕二師、美香師は愛知県岡崎市で教会開拓をスタートされ、三重県や宮崎県でも開拓に着手するなど福音宣教に燃えている牧師ご夫妻です。ゴスペル講師の美香師は昨年のクリスマスにめぐみクワイア隊が賛美したクリスマスメドレーをアレンジされた方です。先月の賛美「神の国とその義を」など多くの賛美の作詞作曲を手掛け、ユース世代等多くの賛美グループの誕生

bottom of page