top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「教会っていいよ」


聖書:使徒の働き2:42-47


 使徒の働き2章は教会の誕生の場面です。イースターで復活されたイエスさまは四十日にわたって弟子たちなどに現れ、聖霊が臨むまで祈るように命じ天に昇られました。それから十日ほどたった「五旬節(ペンテコステ)」の日、弟子たちに聖霊が降り、多くの言葉で福音が説教されました。彼らのことばを受け入れた(罪を悔い改めて、イエス・キリストを救い主として信じる)人々はバプテスマを受け、集まりを持つようになります(使徒2:41)。これが教会の誕生の記録で、初代教会と言われるものです。今朝は使徒2:42-47を開いて聖書の記す教会のすがたを学び、私たち福岡めぐみ教会もそれに忠実に倣いたいと願います。実は、今も教会を考える際には、常にこの使徒2章を学びます。地上にはたくさんの教会があり、人間の目から見て成功している教会や寂しい教会、また歴史上に目覚ましい活躍をした教会、迫害を受けた教会、今はなくなってしまった教会など本や資料、インターネットで見ることができます。しかし、教会とは何か、教会が本来あるべきすがたは何かを突き詰めるときには、地上や地域に存在する教会からではなく、聖書の教会から学びます。流行や成功することが目的ではなく、神のことばに忠実な教会であることが重要だからです。


〇〇牧師のいる教会、〇〇宣教師の始めた教会、〇〇教会みたいな教会、信徒の意見が反映された教会、幼稚園やデイサービスのある教会、大聖堂のある教会・・・それらは〇〇教会であっても、聖書に記されたみことばに基づくのでなければ、もはやイエス・キリストからだなる教会とは言えません。私たち福岡めぐみ教会が、神のことばである聖書から学び続け、みことばを基準にした教会であり続けるのでないならば、もはやそれは人間の意図した集団です。聖霊ではなく、人間の教えやくさみがはびこるただの宗教団体です。だから、聖書を通して神が語っておられること、神が教えておられる教会とは何かを学び続けましょう。そうして改めるべきところは改め、変えるべきところは変え、示されることは積極的に従いたいと願います。今朝のこの時間、聖霊が私たち一人ひとりに豊かに臨んでくださり、新たな発見、主にある悔い改め、濁らずよどまないいのちの水を飲むことができますように。

Ⅰ.いつもしていたこと:コミット

 1. 4つの柱(活動)


誕生した教会が何をしていたのか。何に集中的にしていた=コミットしていたかは使徒2:42が明らかにしてくれています。

「彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをして」いました。ここから四つの柱を確認することができます。教会は①使徒たちの教え=聖書を守り、②交わり、③聖餐式を大切にし、④祈るのです。


①教会の基準は使徒の教え=聖書の朗読、説教、学び、実践(参照:第一テモテ4:13)です。教会誕生のその日、三千人が仲間に加えられました。彼らは何によって集められたのか。同じ思想や同じ格好、同じ故郷であったからではありません。彼らは弟子たちの聖書の説き明かし(使徒2:14~40)によって、一致した者です。彼らを呼んだのは、主の声です。彼らを近づけたのは、悔い改めへの呼びかけです。彼らを集めたのは、救いへの招きです。彼らをとどめ、まとめているのは主の教えです。主の教え=聖書が彼らを呼び集め、とどまらせているのです。私たちも、同じでなければなりません。


彼らが主の教えを守っていたとは、弟子たちによる聖書の朗読、説き明かし、勧めに聞き従っていたということです。そうしているのが教会のすがたでした。私たちも、礼拝においてこのことを鮮やかに実践しています。礼拝では私たちそれぞれの「違い」はまったく問題になりません。そういうものは存在しないし、存在させてはならないのです。年はいくつか(年齢)、どこの地上の出身か(出身)、どこの国の生まれか(国籍)、男か女か(性別)、今何をしているのか(社会的立場)はまったく関係がありません。むしろ、それらを問われるようなことがあってはならないのです。ここでは、みなが神に招かれた者として、ただそれだけの共通項で集まっています。いえ、主によって集められています。この礼拝で神のことばを聴くというただ一点で一致していること。それが教会のすがたです。ですから、ここにおられるみなさん、オンラインでともに礼拝をささげているみなさんは主に招かれた者として堂々としていてください。そして、今日はここで主の教え、神のことばを聴くのだという点に集中していただきたいのです。礼拝の招集者は主なる神であり、皆が招かれているからです。


それをベースにして、2つ目の「交わり」があります。この言葉の並びで受け取ると、それはみことばの分かち合い、励まし合いです。私たちは今挨拶からこのことを実践しています。「ハレルヤ」「主は生きておられます」。これはこの世では決して聞くことのない挨拶です。しかし、私たちにとっては主を中心とした大変に心励まされる、単純に言えば元気の出る挨拶です。「今日は肌寒いですね」「花粉が・・・」「PM2.5が・・・」「株価が・・・」と言われるよりもよっぽど心にエネルギーをもらいます。それは、主からの祝福を受けるからです。私たちは交わりによって、疲れてしまうのではなく、活力をもらうのでなければなりません。交わりから遠ざかりたい、交わりは遠慮したい・・・そう感じるならば、それはその交わり自体が主の教えを分かち合うものであるのか、再検討することから始めなければなりません。もちろん、配慮は必要ですが、あまりに人間的な作り物(定型文、作り笑顔、こわばった表情、かしこまった雰囲気)が幅をきかせているならば、交わりを立て直すところから始めたいと願います。みことばを反映させた交わりを教会で体験できているか、振り返ってみましょう。


そして3つ目は「パンを裂き」=聖餐式です。教会が社交クラブか教会かの分かれ目は洗礼式、聖餐式が主の教えに従って、厳粛に行われているかです。「わたしを覚えてこれを行いなさい」(ルカ22:19)を言われた主イエスのことばは重要です。なぜなら、やがて神の国が完成するときに、イエスさまは信じる者たちといっしょにパンと杯にあずかる約束をしておられるからです(先回の聖餐式のみことばで学びました)。パン裂き=聖餐式は、私たちが将来を主イエスに100%お任せしていることの信仰表明です。私たちがいったいどこに向かっているのか。どなたを目指しているのか。どなたを礼拝しているのか。どなたを救い主としているのか。それを確かめるのがパン裂き=聖餐式だからです。そして、私たちの目には見えないけれども信じている共通の確認をパン裂きでしています。それが先の「交わり」と強くつながっています。私たちの交わりは、主イエスキリストを中心とした交わりである。一つのパンを裂き、同じ杯から飲むことを通して、私たちは主イエスによってつなげられ、いのちのパンをいただいている。同じ神の子ども。神の家族。そうして、主の教会であることを肌感覚から教え込ませてくれるものです。この交わりの真ん中に主イエス・キリストがおられることを聖餐式のたびに確認するのです。

そして、4つ目が「祈り」です。聖霊が降るのを待つまで祈っていた彼らは、教会となってからも祈り続けました。その力、重要性を知っていたからです。祈りに始まったのだから、祈り続ける。教会で祈ったあの祈り。祈りの交わりの中に身を置いていたときの何とも言えない平安。祈られていることで主の御手が見えるような安心感。実際に祈りの答えを受け取るときの身震い・・・そんな経験をすればするほど、私たちは祈る者に、祈る交わりに、祈る教会になることができます。祈るとき、次のことをぜひ覚えておきましょう。神さまは、ご自身の名誉のために必ず祈りに答えてくださるお方だということです。私たちが「神さまは素晴らしい」「神さまは信頼できるお方だよ」と心底味わうことができるように、神さまは祈りに耳を傾けてくださいますそれは、私たちが失望しないためです。私たちが祈らないようにならないためです。私たちが神さまを軽く見たり、見くびったりしないためです。神さまは、ご自身の名が高く掲げられるため、ご自身に呼びかけられるため、祈りの答えてくださりご自身の栄誉を保たれます。イエスさまもルカの福音書で真夜中にパンを三つ貸してくれとしつこく尋ねる友人のたとえ話をされました(ルカ11:5-9)。最初は面倒をかけないでくれと渋っていた友人も、そのしつこさのゆえに、起き上がって必要に答えてくれるのだから、あなたがたも求め、探し、たたきなさいと勧められました。これは、主の祈りを教えた直後に話しておられますので、イエスさまが私たちに祈りのモチベーションを植えつけるために教えてくれたたとえ話だと分かります。悪い人間でさえ、頼み事にはこたえてくれる。ましてや、天の父はご自分に求める者たちの祈りを聞かないはずがないではないか、という励ましです。必ず聞いてくださる。この確信に満ちていたのが初代教会です。私たちもこの祈りの文化を受け継いでいきましょう。


さらに、祈りは互いのつぶやきを防いでくれます。直接言えば角が立つことも祈ることによって、不必要なアドバイス、助言、苦言から私たちを守ってくれます。言うべきことを言うべき時に言えるようにしてくれるのが、祈りの力でもあります。そして「祈ってるよ」「お祈りしています」と言われる時、本当に祈ってくれていると信じられる交わり、教会でありたいとも願います。祈りの言葉のきれいさ、長さ、通りに立ってかっこよく祈ることではありません。父なる神は祈りを聞いてくださる、答えてくださるという確信あるのみです。

以上の四つが、初代教会が熱心にしていた(コミットしていた)ことです。



Ⅱ. 時間をかける:ハーモニー

 

 1. 一つになって


 次のキーワードを見てきましょう。それは44、46,47節にある「一つに」(日本語訳)という言葉です。実際には44節は「ともに」という語、46節は「心を一つに」(同=1:14)、47節は「数の中に」という語になりますが、訳語として「一つ」とは適切かと思います。教会の特徴は「一つ」であること。ただし、同じ考え、同じ格好、同じ性質を持っているという意味ではありません。


書かれている節をたどっていくと、一つであるその特徴は「分け与える愛」にあることが分かります。「信者となった人々はみな一つとなって、一切の物を共有し」「それぞれの必要に応じて、皆に分配し」ていたとあります。教会はその初めから分け与える愛の行為が自然でした。何の取り決めや規則がなくても「それぞれの必要に応じて」互いに分け合いました。それは使徒たちの教えを守り、パン裂きをすることで、イエス・キリストがどれほどの犠牲を払ってくださったのかを味わっていたからです。みことばに感動し、主イエスの愛に満たされていたので、彼らは自分のものも惜しみなく他者に分け与えることができました。46節には「喜びと真心をもって食事をともにし」とその具体的過ごし方も記されています。


先週の金曜日、ブローダス宣教師宅で近所の方を招いての食事会がありました。すでに数回重ねてこられたその集まりですが、今回私もようやく(冗談です♪)お招きを受けたので加わらせていただきました。クリスマスのキャロリングで寒空の下待っていてくださった方々、クリスマスやイースターに来られた方もおられます。それぞれ食事を持ち寄り、食卓を囲みながら、交わりを持ちました。途中、「主は今生きておられる」を賛美し、「字のない本」から福音を語ることができました。またそれから、それぞれの死生観について語り合いました。また、「普段は一人暮らしで寂しいからこういう場は本当に楽しい」「ブローダスさんたちが来られる前は、顔を見て挨拶する程度だった」「昔は子育て中でお互いに良く話していたけれど、お互いに年を取ったらなかなか話す機会がなくて」「一度、ここに食事に来たら楽しかったのであの人を誘いました」「今度施設にいる母に一緒に会いに行きましょう」などと、そこに集う喜びを分かち合い、交わりが生まれていました。そこに集うクリスチャンも聖書を教えるという姿勢ではなく、イエスさまを知らなかった頃の自分とか、信じたきっかけとか、クリスチャンになってから味わう平安など、自分が実際に体験した証しを分かち合うので、とても自然体でいられます。それを象徴するかのように、最後持ち寄りのパックは洗って貯めておいた様々な透明パックや容器でした(♪)。それが実生活を自然に分かち合い、オープンにしている感じがして実に微笑ましかったです。上も下もなく、高い者も低い者もいない。いうなればみながホストであり、みながゲストのような心地よい雰囲気の場でした。時間、交わり、料理、デザートなど「それぞれの必要に応じて」分かち合われたゴスペルハウスがそこにはありました。


 2. 毎日:宮、家々で集まる


 ここで確認したい初代教会の特徴はいつ、どこで集まっていたのかということです。本日の聖書個所から見つけてみましょう。一つは「毎日」という語がありますね。それは46,47節と二節連続で出ています。特に、46節はそれが原文では文頭に置かれていて「毎日」が強調(!)されていることが分かります。日本語聖書は寡黙ですが、ぜひ「毎日!!」という感じで、ビックリマークを付けておいてください。さらに、どこに集まったのか。46節を見ると「宮に集まり」に続けて「家々でパンを裂き」とあります。宮でも、家々でも集まったのです。エルサレム神殿(特に、ソロモンの回廊:使徒3:11,5:12)で集まるだけでなく、それぞれの家々で集まりました。しかも、それが「毎日」でした。これが初代教会の特徴です。そして、それは聖書が記す教会ですから、私たちも大いにこの点から学び、このすがたから刺激を受け、このような教会を目指していく、その願いを抱いて教会の歩みを進めていくことが大切です。まさに「使徒たちの教えを守り」というチャレンジがここにあります。


 今年の教会総会で決議しました「ゴスペルハウスのスタート」。今は100日祈祷の期間を設け、祈ってその確信、導きを求めています。ある牧師は祈る理由として「何をすればよいのかみこころを教えてほしいから祈るのではなく、主のみこころを行うことができるように祈るのです」と記していました。私たちにはみこころが示されています。総会で「聖霊と私たちは」ゴスペルハウスを始めることを決めたからです。この100日は「ゴスペルハウスを始める力を与えてください」「どのように始めたらよいのか教えてください」「私に示してくださる務めは何でしょうか」と祈る期間です。


そのために春からは礼拝説教も「福音」シリーズで組んでいます。私たちが具体的にゴスペルハウスの目的、意味、動機、働きの内容などを知るためです。それらの全体像と具体像を「聖書から」学んで確信を得ていくためです。その聖書が、今朝は「宮」と「家々」で「毎日」「心を一つにし」「集まった」と教えています。私たちは、このすがたに近づくように導かれています。



Ⅲ. 周囲からの評判:インパクト


 1. 人々から


 最後に、初代教会、初代ゴスペルハウスを主はどのように祝福されたか、また人々からはどう思われていたのかを見てまいりましょう。47節を見ると「

民全体から好意を持たれていた」とあります。ただ、クリスチャンたちが集い、分かち合い、持ち寄り、主を賛美し、聖餐式をし、祈っていたすがたを見た人々は「好意を持った」のです。ここに、私たちはもっと自信を持って良いのだという励ましをいただけます。教会がコソコソ、ヒソヒソしていたら周囲の人は怪しみます。「あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい」(マタイ5:16)、「あなたは出て行って、神の国を言い広めなさい」(ルカ9:60)とみことば通りの言動をすれば、必ず人々からの好意を得ることができます。人や人の反応を恐れず、主を信じ、みことばに従いましょう。


 2. 主から


 また、主は「毎日、救われる人々を加えて一つにしてください」ました。毎日、救われる人々が加えられました。また、それが分裂することなく、一つにされていった。それは42節にあるように、教会がなすべき4つのことに専念していたからですね。主のみことばに従っていたからですね。実は42節の「守り」という語と46節の「心を一つにして」という語は同じ語が使われています。原意としては「時間をかけて没頭する」「継続して注意を向ける、心を注ぐ」という意味です。私たちは主のために時間をかける犠牲が求められます。交わりのために時間をかけていくというチャレンジがあります。すぐにあきらめてしまったり、交わりから離れたり、いつも自分の都合や時間を優先していたら、ここにある教会のすがたにありつくことはできません。示された時には、主のために時間をかけ、交わりを持ち、宮でも家でも祈りましょう。


最後に、なぜ初代教会のクリスチャンは宮でも家々でも集まったのでしょうか。なぜ、初代クリスチャンたちはそれぞれの必要に応じて喜んで分け与えたのでしょうか。なぜ、初代クリスチャンたちは祈り続けたのでしょうか。その理由は、そうすることが好きだったからに違いありません。それが彼らの喜びであったからに他なりません。命令だからするとか、教えだから従うのではなく、そうすることが楽しいからしたのです。これ以上の理由はありません。私たちも会堂で、家々で集まり、祈り、分け与え、賛美し、主と人々を愛するクリスチャンです。私たちの家々がゴスペルハウスになるとき、福音は今以上に力を発揮し、主は救われる方々も毎日加えてくださいます!!


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「神を意識して」

はじめに 先週水曜日の夜、大分県沖(豊後水道)を震源とした地震がありました。その直前、携帯電話に緊急地震速報(警報)があり、アラームが鳴り響きました。私が東北にいたころは、ひんぱんに地震があったのである程度慣れていましたが、九州に来て2年が過ぎ、地震への警戒が薄れていました。自分でも意外なくらい、警報の通知音に心身が反応していました。 そして、これが本来の警報の役割であり、効果であると思いました。

「整えられた道を」

はじめに 本日から新たな聖書箇所でシリーズが始まります。これからしばらくの間、主の日の礼拝ではルカの福音書からみことばを聞いてまいりましょう。1-2章はクリスマスの出来事が記されており、昨年の12月アドベントで開きましたので、3章からスタートいたします。 ルカの福音書の著者はルカとされています。この福音書自体にルカが著者であるとは書かれていませんが、使徒の働き28:14の「私たち」や、またパウロの

「失望に終わらない希望」

はじめに 本日はイースター礼拝です。 ご存じのように、私たちの教会の屋根には十字架が掲げられています。どんな十字架でしょうか?夜になると赤い光を放ちます。そして、イエス・キリストがはりつけにされていない十字架です。伝統的なカトリック教会や聖公会などでは、十字架とはりつけになったイエス・キリストが掲げられています。 これらのことから、それぞれに強調点の違いがあることが分かります。イエス・キリストがは

bottom of page