top of page

「次の教会のすがた(4)」

◆前回、羊は羊飼いの声のみによって呼び集められることを見ました。私たちがなすべきことは羊飼いなる主イエスの声を人々へ届けることです。では、その声をいかにして届けるのでしょうか。初代教会の宣教から多くを学ぶことが出来ます。主の弟子たちが聖霊を受ける前は「いつも宮にいて主をほめたたえていた」(ルカ24:53)とあります。いかにも教会らしい姿のように思いますが、重ねて言えばこれは「聖霊が望まれる前」の姿です。使徒1~2章で弟子たちが集まり祈っているところに聖霊が臨まれると、御霊が語らせるままに皆が語り始めました(使徒2:4)。それからは日ごとに大勢の人々が主イエスを信じて救われるようになり「毎日・・・宮に集まり、家々でパンを裂き」(2:36)と宮から家々という転換(広がり)が見えてきました。その後すぐに迫害の勢いが増しペテロやヨハネが捕えられ、ステパノは殉教します。エルサレムの教会は敵対する者たちの標的とされ、地方へと散らされます。普通はここで根絶やしにされるか、意気消沈して消滅しそうなものですが、何とそこには「散らされた人たちは、みことばの福音を伝えながら巡り歩いた」(8:4)のです。これが初代教会の宣教スタイルです。決して彼らの証し生活が悪くて解散させられたのではなく、真理に生きているからこそ嫌われ、迫害を受け、散らされました。 ◆先週、スポーツミニストリーで全国の諸教会を巡っているキム・鈴木夫妻を水曜祈祷会へお迎えしました。彼らも繰り返し「出て行ってこそ宣教のチャンスがある」とチャレンジを与えてくれました。それは、初代教会の宣教が散らされて始まったように、私たちも建物で待つ、自分のテリトリーにとどまりどうしても求められたら証しをするのではなく、出て行って羊飼いの声による福音を届けることが、原点なのではないかと問われました。もちろん、出て行くための基盤は必要ですが、こうして主の宮があり、集うことができ、神の民の交わりに生かされていますから、準備は整ったと見るべきです。私たちの次なる姿。それは聖霊によって力をいただき、出て行くことがカギになりそうですね!

最新記事

すべて表示
「毎週日曜は教会へ」

本日は福岡めぐみ教会の礼拝へようこそおいでくださいました。教会は信者のためだけではなく、聖書に関心がある方や興味本位や誘われちゃったので・・・という方々のための居場所でもあります。ぜひ、肩身を狭くすることなくお過ごしください。礼拝はこのプリント(通称「週報」)の1ページ目の...

 
 
 
「苦手だからこそ」

この夏、福岡めぐみ教会で英語を用いたさまざまなプログラムを開催しています。7週間にわたる「JoyJoy英会話教室」が終了しました。5クラス、計25名の参加者があり、英語はもとより聖書の時間を濃密に持つことができました。特に、これまで聖書にふれたことがない方、すべてを創造され...

 
 
 
「教会のひみつ:部分と全体」

この夏、私たち福岡めぐみ教会では5月末からアリエル姉、レイチェル姉をお迎えし、JoyJoy英会話教室を開催しています。火曜から金曜まで5クラス計25名の参加者がおり、毎回英会話とバイブルスタディの時を持っています。このために学生時代の貴重な夏休みを異国の地での宣教と生活にさ...

 
 
 

コメント


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page