top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「次の教会のすがた(その5)」

◆「教会」と聞いてイメージするものは何でしょうか。教会堂としての建物、十字架、聖書、讃美歌、牧師・・・など思い浮かべるでしょうか。いずれにせよ「そこに神がおられる」ことを証しするのが教会の役割です。旧約聖書ではアブラハムが各所に「祭壇」を築きます。それは良い土地があったからとか、促されたとか、材料が見つかったからではなく、「神と出会った場所」「神を礼拝する場所」を記念とし祭壇を築いたものです(例:創世記12:7、  13:18など)。ここで私は確かに主に出会った、神は生きておられるという証しとしての祭壇です。その後ダビデ、ソロモン王によって「神殿」が築かれます。それ以前からバアルの神殿(士師記9:4)や「主の神殿」(第一サムエル1:9)があったことが旧約聖書には記されていますが、神の民全体で祈り、ささげ、神の都のシンボルとなったエルサレム神殿はソロモン王の時代に完成・奉献されました(第一列王記6章)。そこではまず聖書朗読がなされ、祈りがささげられ、最上のささげものがなされました。やはり、そこで主が証しされたのです。

◆さらに、後日、その評判を見に来た南の女王シェバは、その神殿のきらびやかさもさることながら、料理、家来、球児する者たちを見て「息も止まるばかりであった」(第一列王記10:5)と感想を漏らしています。神殿自体(人々がどれほど品をささげたのか)が王である神を証しし、そこで集められた民たちの礼拝がほめたたえられるべき神を証しし、また普段・いわゆる礼拝式以外の部分でもその作法や所作に及ぶまでが仕えるべき神を証ししていたのでした。礼拝でも賛美でも聖書でも祈りでも、そして普段の交わりや会話、人の行き交いにおいても主が証しされるところ。それが祭壇であり、神殿であり、教会です。次週は新約聖書におけるその姿を見てまいります。どうぞお楽しみに!

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「教団と教会」

私たち福岡めぐみ教会は日本同盟基督(キリスト)教団に属しています。今は国内外に249教会と16伝道所(教会内)があります。教団については、一つの教会ではできないことが教団として力を集約することで実現していけるという利点があります。この福岡めぐみ教会や私が以前に仕えていた盛岡みなみ教会も「教団レベル開拓」として国内宣教を前進させた素晴らしい仕組みです。また国外宣教も同様に、一つの教会で宣教師を立て、

「町のために」

◆先週は福田真理師夫妻を迎えての礼拝、午後の教会セミナーがありました。主が私たちの教会に遣わしてくださった恵みに感謝します。午後はエレミヤ書29章4-7節を朗読して始まりました。そこには、バビロン帝国という異国に引いて行かれたイスラエルの民について書かれています。その町の平安を求め、その町のために主に祈り、その町に平安(シャローム)をもたらしなさいという命令です。異国の地や人々、その習慣を嫌悪する

「教会で育まれること」

◆信仰生活には個人と共同体の両面があります。時代ごとにいずれか片方が強調される傾向があり、それが強くなりすぎるともう片方にゆり戻していく動向があります。個人面が最大限に強調されると、荒野や砂漠に退いて、一人で信仰を磨いていくようなイメージです。周囲との摩擦や雑音がないので時に快適かもしれませんが、成長が自覚できないときには次第に信仰の確信が薄れていく消極点もあります。共同体面が最大限に強調されると

bottom of page